ふぃんぐる三線
弦鳴楽器 / コト類1(コト)
くば三味線
日本(八重山) 弦鳴楽器 / コト類1(コト)
抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅱ」鹿児島短期大学研究紀要 第21号 昭和53年3月
資料番号za05207
抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅰ」研究紀要 第20号 昭和52年10月 [資料室メモ:おそらく鹿児島短期大学研究紀要]
資料番号za05206
抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅷ」鹿児島短期大学研究紀要 第27号 昭和56年3月
資料番号za05200
抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅶ」鹿児島短期大学研究紀要 第26号 昭和55年11月
資料番号za05199
抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅳ」鹿児島短期大学研究紀要 第23号 昭和54年3月
資料番号za05195
抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅴ」鹿児島短期大学研究紀要 第24号 昭和54年11月
資料番号za05194
抜刷 崎山理「琉球・宮古方言比較音韻論」國語學會篇輯「國語學54」1963年9月 [表紙:「小泉文夫先生 昭和五十八年十月八日 崎山理」]
資料番号za05190
抜刷 比嘉剛「琉球の音楽の研究 ”音階論についてⅡ”」琉球大学教育学部紀要第15(14?)集 1971年12月 [副本1]
資料番号za05184
抜刷 沖縄民俗研究第3号 1981年3月 沖縄民俗研究会 [内容:金城厚「沖縄諸島における神歌の旋律様式」]
資料番号za05181
抜刷 山口庄司「沖縄音楽の研究(Ⅰ)の(Ⅱ)“かぎやで風節の音高測定”」[掲載誌不詳]
資料番号za05175
抜刷 田辺尚雄「沖縄音楽の価値」岩波『文学』第四〇巻第四号(昭和四十七年四月十日)
資料番号za05165
抜刷 金城厚「沖縄のリズム・試論:わらべ歌の終止リズムから」『沖縄文化』第18巻第02号 通巻57号
資料番号za05162
山内伶晃「琉球音楽に據つて見出した東亜旋法に關する新見解概要——五度構成論——」昭和22(1947)年12月15日 [表紙に「東京音楽学校講義要項」のメモあり] [副本1]
資料番号za05019
まりつき唄(歌のみ) 【標題:日本 '71】
DAT番号1320 曲・解説順番号8
カチャーシー 【標題:三味線のルーツ】
DAT番号349 曲・解説順番号2
遊び唄(かごめ形式) 【標題:日本わらべうた選集5~8】
DAT番号34 曲・解説順番号5
子守唄 【標題:日本わらべうた選集5~8】
DAT番号34 曲・解説順番号4
かんぐう 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」2】
DAT番号16 曲・解説順番号14
アピール(日本復帰への) 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」2】
DAT番号16 曲・解説順番号13
安富祖流の歌い方の説明 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」1】
DAT番号15 曲・解説順番号9
乞食の大正琴 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」1】
DAT番号15 曲・解説順番号8
沖縄の流行歌 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」1】
DAT番号15 曲・解説順番号7
むんじゅる笠 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」1】
DAT番号15 曲・解説順番号6
DAT番号15 曲・解説順番号5
方言ニュース 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」1】
DAT番号15 曲・解説順番号4
かぎやで風節 【標題:音楽クラブ「南の島の生活と歌」1】
DAT番号15 曲・解説順番号1
打ち出しの太鼓 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号19
沖縄とガムラン
カセットテープ番号:CA455B