春の曲 【標題:三曲演奏会 「六玉川」「春の曲」「真虚鈴」】
DAT番号403 曲・解説順番号2
六玉川 【標題:三曲演奏会 「六玉川」「春の曲」「真虚鈴」】
DAT番号403 曲・解説順番号1
ゆく秋 【標題:三曲演奏会 「秋田菅垣」「晒」】
DAT番号402 曲・解説順番号3
秋風の曲 【標題:三曲演奏会 「秋田菅垣」「晒」】
DAT番号402 曲・解説順番号2
DAT番号402 曲・解説順番号1
晒 【標題:三曲演奏会 「秋風の曲」「ゆく秋」】
DAT番号401 曲・解説順番号4
手事物について 【標題:三曲演奏会 「秋風の曲」「ゆく秋」】
DAT番号401 曲・解説順番号3
八重衣 【標題:日本音楽 Examples 2 「五段砧」ほか】
DAT番号396 曲・解説順番号4
松竹梅 【標題:日本音楽 Examples 2 「五段砧」ほか】
DAT番号396 曲・解説順番号3
「秋風の曲」と「六段の調」の打ち合せ 【標題:日本音楽 Examples 2 「五段砧」ほか】
DAT番号396 曲・解説順番号2
五段砧 【標題:日本音楽 Examples 2 「五段砧」ほか】
DAT番号396 曲・解説順番号1
六段の調 【標題:Examples of Japanese Traditional Music 1】
DAT番号394 曲・解説順番号8
おちやめのと 【標題:日本音楽(声と楽器)】
DAT番号392 曲・解説順番号14
雪 【標題:日本音楽の基礎】
DAT番号391 曲・解説順番号8
東獅子(吾妻獅子) 【標題:童唄】
DAT番号373 曲・解説順番号6
「四季の眺め」 【標題:中音鑑賞、日本音楽「五段砧」「四季の眺め」他】
DAT番号359 曲・解説順番号2
「五段砧」 【標題:中音鑑賞、日本音楽「五段砧」「四季の眺め」他】
DAT番号359 曲・解説順番号1
六段の主段による即興の終わりの部分 【標題:インド、沖縄、韓国、マレーシア、日本】
DAT番号353 曲・解説順番号9
六段の主段による即興の中間部分 【標題:インド、沖縄、韓国、マレーシア、日本】
DAT番号353 曲・解説順番号8
伽藍 【標題:「尺八の歴史」「邦楽人による現代邦楽」】
DAT番号346 曲・解説順番号15
尺八・三絃と二面の筝のための四重奏曲 【標題:日本の伝統音楽(2)】
DAT番号335 曲・解説順番号5
新高砂 【標題:日本の伝統音楽(1)】
DAT番号334 曲・解説順番号5
乱輪舌 【標題:日本の伝統音楽(1)】
DAT番号334 曲・解説順番号4
小督の曲 【標題:ゴッタン、地歌・箏曲】
DAT番号332 曲・解説順番号6
紙治 【標題:地歌】
DAT番号320 曲・解説順番号1
雪の晨 【標題:八橋流箏曲3(続き)】
DAT番号318 曲・解説順番号3
薄雪 【標題:八橋流箏曲3(続き)】
DAT番号318 曲・解説順番号2
明石 【標題:八橋流箏曲3(続き)】
DAT番号318 曲・解説順番号1
明石 【標題:八橋流箏曲3】
DAT番号317 曲・解説順番号4
須磨 【標題:八橋流箏曲3】
DAT番号317 曲・解説順番号3