八段の調(八段) 【標題:富本 箏曲 新内】
DAT番号44 曲・解説順番号4
DAT番号44 曲・解説順番号3
六段の調 【標題:日本音楽EXAMPLES1】
DAT番号40 曲・解説順番号11
雪 【標題:日本音楽EXAMPLES1】
DAT番号40 曲・解説順番号10
山田流筝曲 【標題:日本音楽の例】
DAT番号28 曲・解説順番号3
露の蝶 【標題:日本音楽の例】
DAT番号28 曲・解説順番号2
民謡を主題にして作曲された器楽曲の例:北海民謡調(主題:ソーラン節) 【標題:日本の民謡】
DAT番号13 曲・解説順番号2
根岸の四季 【標題:日本の笛の音楽】
DAT番号12 曲・解説順番号11
中棹の音例:「菊の露」 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号14
飛騨組 【標題:日本の三味線音楽】
DAT番号9 曲・解説順番号8
若林リン
カセットテープ番号:CA478
日本音楽の流れ(イ)-(2)
カセットテープ番号:CA475
ACCU(1)
カセットテープ番号:CA457
中東と日本シンポジウム
カセットテープ番号:CA453B
日本と東南亜の親近性
カセットテープ番号:CA448
アジアの出逢い
カセットテープ番号:CA447
世界の調律
カセットテープ番号:CA442B
シルクロードの民族音楽を探る
カセットテープ番号:CA439B
活きている伝統音楽
カセットテープ番号:CA433A
子どものためのアジア音楽
カセットテープ番号:CA425
カセットテープ番号:CA200
筝のテキスト
カセットテープ番号:CA022
初級筝テキスト
カセットテープ番号:CA021
唱歌
カセットテープ番号:CA008
Musical Instrument of JAPAN Fumio KOIZUMI
カセットテープ番号:CA002
日本三曲協会会報?第四号(昭和47年3月30日発行)?第五号(昭和47年7月20日発行)?第八号(昭和48年4月20日発行)?第九号(昭和48年7月20日発行)
資料番号za04680
『宮城道雄記念館館報』 No.1 1980[昭和55]年1月31日[他に副本1] 発行者:財団法人宮城道雄記念館
資料番号za04574
『機関誌たけくらべ』創立10周年特集号(広島大学邦楽部)1968[昭和43]年2月刊行
資料番号za04558
「調弦と音階」[箏の調弦に関する書籍コピー,欄外に"音楽事典 ソウ p1935"と手書きメモ]
資料番号za04456
第三部 1. 宮下伸独奏「三十絃のための独奏曲(1969作)」他を掲載する演奏会プログラムの一部(2枚)
資料番号za04428