花木魚
日本 体鳴楽器 / モクギョ類
錫杖
日本 体鳴楽器 / ガラガラ類
法螺
日本 気鳴楽器 / ラッパ類
抜刷 林謙三「舎利講式和讃古譜について」『大和文化研究』 第十巻七号 [表紙:「小泉文夫様 一九六五年」]
資料番号za05172
抜刷 栗原正次「梵鐘の音響学的研究」新潟大学教育学部高田分校 研究紀要第18号 1973年12月
資料番号za05115
抜刷 栗原正次「銅鑼、鉦、木鉦に関する音響学的研究」新潟大学教育学部紀要 第15巻 1973
資料番号za05113
抜刷 久野壽彦「延年の音楽——歌謡を中心にして——」 [表紙にメモ:「まつりと芸能の研究」第二集(錦世社)]
資料番号za05102
平野健次編「声明文献目録抄——昭和36年8月5日第二回宗教音楽研修会のために——」
資料番号za05084
解説 花祭 須藤功
資料番号za05071
抜刷 難波正「散華の比較研究」1968 岡山大学教育学部研究集録 第25号
資料番号za05066
抜刷 難波正「散華の研究」1966 岡山大学教育学部研究集録 第22号
資料番号za05065
声明の歴史について 【標題:諸民族の仏教音楽(2)】
DAT番号1633 曲・解説順番号15
日本とインドの読経の類似性及びインドにおける仏教の現状について 【標題:諸民族の仏教音楽(1)】
DAT番号1632 曲・解説順番号6
地神経 【標題:日本音楽 Examples 2 「五段砧」ほか】
DAT番号396 曲・解説順番号9
地神経 【標題:日本音楽(声と楽器)】
DAT番号392 曲・解説順番号12
薬師寺修二会薬師悔過 【標題:薬師寺修二会(5)】
DAT番号323 曲・解説順番号1
薬師寺修二会薬師悔過 【標題:薬師寺修二会(3)】
DAT番号0322_2 曲・解説順番号2
DAT番号0322_1 曲・解説順番号1
薬師寺修二会薬師悔過 【標題:薬師寺修二会(1)】
DAT番号0321_2 曲・解説順番号2
DAT番号0321_1 曲・解説順番号1
外来音楽の同化(シリーズ「東西音楽の谷間」第二回) 【標題:常磐津、新内 4059】
DAT番号273 曲・解説順番号6
日蓮宗の御会式(万燈供養の太鼓) 【標題:日本音楽EXAMPLES 1】
DAT番号39 曲・解説順番号11
心略梵語 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号10
四智梵語 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号9
理趣経各段頭2 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号8
回向 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号7
理趣経合殺 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号6
理趣経善哉 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号5
理趣経各段頭1 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号4
理趣経勧請 【標題:南山進流声明】
DAT番号38 曲・解説順番号3