[12/7から12/28の4回にわたる放送番組メモ、試聴音源例の記載]12/7 1回 アンサンブルの発達、12/14 2回 ポリフォニー、12/21 3回 ヘテロフォニー、12/28 宗教をあてる[NHKラジオ番組の企画メモ6枚、NHK便箋使用、年代不詳] 資料番号za03605
?世界の再発見 ラジオ60分番組 民族と音楽or諸民族の歌[手書き5枚]、?NHK通信教育番組班チーフディレクター磯田良一氏の名刺1枚[菅野氏の苗字書き込みあり][NHKラジオ番組の企画メモ?] 資料番号za03604
Filming schedule in Turkey [年代不詳、July 10 (Sat)東京発 - 24 (Sat.)イスタンブル出発が本来の予定。13 (Tue.)に手書きで「東京」の訂正、目的地順序もイスタンブル、[解読不能]、Konya, Nev?ehir, Gorome, Ankara, Istanbulに修正] 資料番号za03600
Contents of papers Read from Back-side of This Book (2枚)[東洋音楽学会編『創立三十周年記念 日本・東洋音楽論考』(1969年刊)の掲載原稿タイトル英訳と著者一覧] 資料番号za03598
Kelantan Sultan crowned, Coronation pomp, splendour, New Straits Times, Malaysia 1980年3月31日[クランタン・スルタンの戴冠式を報じる記事、スルタン就任を告げる伝統楽団Gengdang groopの演奏Raja Bertabalにも言及] 資料番号za03597
The dance of the enchantress,The Times of India Magazine 1969年11月30日[Bgarata Natyamなどインドの舞踊芸術に言及] 資料番号za03596
Japanese study Arabic music, BAGHDAD OBSERVER 1977年1月13日 Vol.?, No.2713[Sadi氏の記名原稿、小泉教授のラジオ放送によりこの数年来イラクの音楽が日本の聴衆に知られるようになった。教授の弟子2名(水野信男氏と粟倉宏子氏)がイラクに調査滞在中] 資料番号za03594
Les Arts, Festival International de la Musique et la Dance Folklorique. Le spectacle de l'ensamble japonais est un beau ritual mystique. Le Journal d' Egypt 1964年1月31日[小泉教授が参加した国際フェスティバルにおける日本の演目紹介、Antone Gennaoui氏の記名原稿] 資料番号za03593