玉栄昌治「琉球音楽々典は完璧の本か」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ「問題多有 やはり遅くなっているところとでないか。] 資料番号za03848
宣保榮治郎「沖縄の民俗芸能の現状と課題」(1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ:民俗芸能→信仰に基くもの、”現状と課題”→明るい点を見ている。戦前にあった芸能の7.8割は再興した。 ウシデークやエイサーは場所によっては消滅した。以前は村から出さなかった芸能をNHKなどに出すようになる。新しい住民も祭に金を払うようになった。干支や旧暦で行事が行われるのでサラリーマンや学校ではこまる。学校でもエイサーやウシデーク教えている。都市の古典芸能が地方に影響する道もある。記録と創造の重要性) 資料番号za03846
宮城嗣吉「沖縄芝居の概要と変遷」[1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、小泉文夫メモ:沖映演劇 金のかかる興行を前提として考えるべき] 資料番号za03845
沖縄芸能総括と課題座談会(2枚) とき:昭和58年6月5日夕 ところ:那覇市松尾「那覇亭」 出席者:外間守善 矢野輝雄 小泉文夫 大城立裕 牧港篤三 宮城鷹夫 豊平良顕(司会) 川満信一[1983 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、記録] 資料番号za03844
幸喜良秀 [1982 沖縄文化の古層を考える 法政大学第7回国際シンポジウム、発表原稿コピー、タイトルなし、沖縄演劇の現状に関する考察、1.歩み 2.現状 3.課題 4.まとめ 全12頁、手書き原稿コピー、原稿冒頭に小泉教授メモ:知念正真「人類館」、謝名元慶福「島口説」とメモ] 資料番号za03840
SCENARIO AND EXPLANATORY NOTES TO “SOUNDS OF BAMBOO” 16mm, sound, colour, 466meter, 42min(5部) 資料番号za03839
TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “THAILAND & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 478meter, 43min(5部) 資料番号za03838
TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “INDONESIA & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 539meter, 49min(5部) 資料番号za03837
TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “MALAYSIA & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 414meter, 37min(5部) 資料番号za03836
高橋光則氏(ミツプロダクション)から映画制作に関する小泉あて書簡, 映画販売価格表(4枚), TRADITIONAL MUSICS IN ASIA “PHILIPPINES & JAPAN” 16mm, sound, colour, no narration 373meter, 34min(5部) 資料番号za03835
チラシ(11部)表:16mm映画シリーズ -TRADITIONAL MUSICS IN ASIA-(監修:Jose Maceda, Peter Mulok kedit, La-iad Herabat, 小泉文夫、徳丸吉彦、山口修)、 裏:16m映画「竹の響き」監修解説 小泉文夫。 資料番号za03834
WATPA研究報告書目次(1枚), 附録の楽器記述案(1枚), 各国演奏者名簿 (1枚), 国際交流基金からの手紙(1枚), インドネシア楽器価格内訳, Atobe no Odori Nembutsu(1枚) 資料番号za03833
WATPA (Week of Asian Traditional Performing Arts) 1976, BIBLIOGRAPHY, DISCOGRAPHY, AND FILMOGRAPHY 資料番号za03828
小泉文夫「アジア伝統芸能の交流」 『あぜくら』 No.111 昭和51年2月号, pp.8-9徳丸吉彦「日本音楽って何だろう」 『あぜくら』 No.112 昭和51年3月号, pp6-7。アジア伝統音楽の交流関連記事 資料番号za03827
SOUNDS OF BAMBOO sound, colour, 466meter, 42min, 制作ミツ プロダクション(「竹の響き(第1回アジア伝統芸能の交流より)」英語原稿) 資料番号za03825
YOSHIHIKO TOKUMARU(徳丸吉彦氏のメモ)現地で会った学者や調査場所:1974年11月25-29日ビルマ、1974年12月2日-8日ベトナム[ATPA1976の事前調査、徳丸氏自筆メモのコピー] 資料番号za03824
芸術祭30周年・放送開始50周年記念 アジア民族芸能祭開催要綱(案) 1975[昭和50]年5月28日[主催:文化庁芸術祭執行委員会、日本放送協会、財団法人NHKサービスセンター] 資料番号za03820
?名称案「アジア伝統芸能の交流セミナー」 [小泉文夫自筆原稿、赤字でMarch10.1975とメモ]、?上記?のコピー[赤字で昭和50年3月10日とメモ]、?上記?のコピー[赤字で1975年5月1日とメモ] 資料番号za03819