雑資料

神奈川県立音楽堂「第313回 音楽鑑賞の夕べ 民族音楽の夕べ アジア音楽への招待?」(1983年5月19日(木)午後6時30分開演)関連資料?プログラム初校 [福間雄三より、神奈川県立音楽堂の封筒で速達]?出演依頼(昭和58 [1983] 年4月5日付、神奈川県立音楽堂館長・小坂昭三より)入場整理券17枚同封(整理番号321-337)?書簡 [県立音楽堂企画課・福間昭三より、3月5日付、封筒宛名の上から「5月19日」メモ] [開催概要、内容、経費などの確認]?打ち合わせメモ [サプトノ、皆川の名前あり、運搬など経費についてが主な内容か?]?サプトノ氏略歴メモ?速達封筒 [プレーマダーサ ヘーゴダより小泉文夫へ][未納不足郵便料金領収証添付]?書簡(?) [Alauddin Centre of Music and Performing Artsより、12th March '83 差出人:プレーマダーサ ヘーゴダ?] [2枚目日本語によるプレーマダーサ ヘーゴダの略歴]?「アジア音楽への招待」進行表(進行森重)?MC原稿?メモ [内容不明、MC内容のアイディアか?] ?当日プログラム [書き込みなし:3部、書き込みあり:1部(プログラム一覧に所要時間MCのタイミング、曲目解説に追加情報やスペルなど)?チラシ6枚?プログラム案?

資料番号za04112

雑資料

論文?F.E1.オバイテイ クラク「アラブ音楽」 [冒頭に「クラキのUNESCO委員会委員の代りに私がこの”アジア地区に於ける音楽教育セミナー”に出席出来まして(以下略)とある]?申学庸(中華民国国立台湾芸術大学音楽部長)「教材と教科書 ? 中華民国」?発表者 石川誠一「日本における小学校の音楽教育」?岸辺成雄(東京大学教授)「日本の伝統音楽」[資料室注:アジア地域音楽教育ゼミナール1965関連]

資料番号za04108

雑資料

[東京芸大民族音楽ゼミナール関連資料、石垣島調査前の心得を記す]: ?今回調査の目的?「前回74年度の不備を補い完全な資料にする。より良い録音に心がけ、インタビューの不備を無くする、?初参加者はフィールドワークを実地体験し修練する。また沖縄の人々の置かれている歴史的条件や社会的に現実を少しでも学び考える・・・。?オリオンビールとゴーヤチャンプルーを賞味する」、?最終にのぞむ態度他。[小泉手書きで「石垣の節歌」など]

資料番号za04090