博多子守唄 【標題:うた沢「松葉浴衣」、能、北部九州の民謡】
DAT番号175 曲・解説順番号5
祝い目出た 【標題:うた沢「松葉浴衣」、能、北部九州の民謡】
DAT番号175 曲・解説順番号4
烏頭 【標題:うた沢「松葉浴衣」、能、北部九州の民謡】
DAT番号175 曲・解説順番号3
松葉浴衣 【標題:うた沢「松葉浴衣」、能、北部九州の民謡】
DAT番号175 曲・解説順番号2
さみだれやそらにひとこえ(三下り) 【標題:うた沢「松葉浴衣」、能、北部九州の民謡】
DAT番号175 曲・解説順番号1
さみだれやそらにひとこえ(三下り) 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号15
瞼の母 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号14
一本刀土俵入り 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号13
杜若 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号12
濡れて見たさに(三下り) 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号11
春風はほんに(二上り) 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号10
二日待たせて 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号9
忍び逢う 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号8
無理な守備して(本調子) 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号7
早や更けて(二上り) 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号6
ほれて通うに 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号5
裏の瀬戸や 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号4
磯節 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号3
ずぼら 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号2
藤戸 【標題:謡曲「藤戸」、端唄、小唄他】
DAT番号174 曲・解説順番号1
宗論 【標題:義太夫「廊文章」-吉田屋の段-、狂言「宗論」】
DAT番号173 曲・解説順番号2
「廓文章」吉田屋の段 【標題:義太夫「廊文章」-吉田屋の段-、狂言「宗論」】
DAT番号173 曲・解説順番号1
「廓文章」吉田屋の段 【標題:新内「名残姿見」、義太夫「廊文章」他】
DAT番号172 曲・解説順番号3
「尾上伊太八」 【標題:新内「名残姿見」、義太夫「廊文章」他】
DAT番号172 曲・解説順番号2
「小春・治兵衛名残姿見」おつな意見の段 【標題:新内「名残姿見」、義太夫「廊文章」他】
DAT番号172 曲・解説順番号1
「心中宵庚申」上田村の段 【標題:義太夫「心中宵庚申-上田村の段」】
DAT番号171 曲・解説順番号1
花筐 【標題:喜多流謡曲「自然居士」「花筐」】
DAT番号170 曲・解説順番号2
自然居士 【標題:喜多流謡曲「自然居士」「花筐」】
DAT番号170 曲・解説順番号1
舞扇 【標題:地歌「山姥」、謡曲、箏曲、長唄他】
DAT番号169 曲・解説順番号5
千代の鴬 【標題:地歌「山姥」、謡曲、箏曲、長唄他】
DAT番号169 曲・解説順番号4