コンテンツへスキップ
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
当資料室は1985年6月6日、東京芸術大学音楽学部に開設されました。所蔵資料の中心は、83年に急逝した故小泉文夫本学元教授が収集した音楽資料のコレクションです。これらは、広く音楽研究に役立てるよう、同氏の遺族から東京芸術大学に寄贈されました。
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
      • 小泉教授に関する他者の著作
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
      • 小泉教授に関する他者の著作
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
HOME > 所蔵資料検索
雑資料

MISES AU POINT DE L'ETUDE SUR LA MUSIQUE SINO-VIETNAMIENNE ET LES CHANTS POPULAIRES DU VIET-NAM par Tran-Van-Khe Extrait du Bulletin de la Societe des Etudes Indochinoises NOUVELLE SERIE — TOME XXXIV — No 1 (1st TRIMESTRE 1989)

資料番号za05217

雑資料

MAHARADIA LAWANA Juan R. Francisco Reprinted from ASIAN STUDIES Vol. Ⅶ, No. 2 (August 1969) pp.186-249

資料番号za05216

雑資料

PHILIPPINE MUSIC AND CONTEMPORARY AESTHETICS by Jose Maceda [資料室メモ:表紙にメッセージカード]

資料番号za05215

雑資料

抜刷 Walter Wiora. Die Stellung der Volkskunde im Kreise der Geisteswissenschaften. Sonderdruck aus dem Bericht uber den Allgemeinen Volkskundlichen Kongreß der Verbandes deutscher Vereine fur Vokskunde in Jugenheim an der Berstraße 28. Bis 31. Marz 1951

資料番号za05214

雑資料

抜刷 Barkechli, M. M., Quelques idees nouvelles sur la consonance. In colloqques internationaux du Centre national de la recherche scientifique 84 "Acoustique Musicale" (Marseille 27-28-29 Mai 1958) , Edt. CNRS, Paris,1959.

資料番号za05213

雑資料

Tomiko Takami, METHODS OF LEARNING FOLK MUSIC AND THEIR INFLUENCE ON THE MUSIC ITSELF: THE CASE OF "ETCHU OWARA BUSHI" Reprinted from Proc. 4th ISCR CP, Preservation and Development of The Traditional Performing Arts (1981)

資料番号za05212

雑資料

Mabuchi-Usaburo "Modulierende Melodiefuhrungen in der Shamisen-Musik der Edo-Zeit" Reprinted from the Memoirs of the Osaka Kyiku University Ser. Ⅰ, Vol. 27, No. 1・2 1978 [表紙:「小泉様 馬淵卯三郎」]

資料番号za05211

雑資料

M. F. COFFEY "AIDS TO WORKING IN THE COLD" DEFENCE RESEARCH BOARD DEPARTMENT OF NATIONAL DEFENCE CANADA Defence Research Nothern Laboratory

資料番号za05210

雑資料

抜刷 内田るり子「石垣島白保の稲作の音楽—田草取歌に対する考察を中心に—」鹿児島短期大学南日本文化研究所紀要 南日本文化第12号 昭和54年12月 [表紙:「小泉文夫様 内田るり子」]

資料番号za05209

雑資料

抜刷 内田るり子(國立音楽大學教授)「ながれ歌——奄美(あまみ)の巫歌——」張師勛博士 回甲記念 東洋音樂學論叢 社團法人韓國國樂學會 1976 [表紙:「小泉文夫様 内田るり子」]

資料番号za05208

雑資料

抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅱ」鹿児島短期大学研究紀要 第21号 昭和53年3月

資料番号za05207

雑資料

抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅰ」研究紀要 第20号 昭和52年10月 [資料室メモ:おそらく鹿児島短期大学研究紀要]

資料番号za05206

雑資料

抜刷 杉本信夫「沖縄本島・国頭村安田のわらべうた—宮城カナさんの演唱による—」南日本文化第13号 昭和五十六年三月

資料番号za05205

雑資料

抜刷 杉本信夫「沖縄・渡嘉敷のうた」南日本文化第十号 昭和五十二年八月

資料番号za05204

雑資料

抜刷 高村正一「ばしょ踊の歌」名古屋大学文学部研究論集XLII 1966.3. [表紙:「恵存 小泉文夫様 高村正一」]

資料番号za05203

雑資料

抜刷 高村正一「花祭の音楽」愛知県教育委員会「北設楽民俗資料調査報告1」昭和45年3月

資料番号za05202

雑資料

抜刷 櫻井哲男「民族音楽の概念についてのひとつの試み」国立民族学博物館研究報告2巻1号 1977年3月 [表紙:「謹呈 小泉文夫先生 1977.4.28」]

資料番号za05201

雑資料

抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅷ」鹿児島短期大学研究紀要 第27号 昭和56年3月

資料番号za05200

雑資料

抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅶ」鹿児島短期大学研究紀要 第26号 昭和55年11月

資料番号za05199

雑資料

抜刷 杉本信夫「竹富島の”古謡”アヨー、ユンタ、ジラバ—「石垣竹富ユンタ連れの会」の活動資料を中心に—」南日本文化第十二号 昭和五十四年十月

資料番号za05198

雑資料

抜刷 林謙三「明楽新考」奈良学芸大学紀要 人文・社会科学 第11巻(1963) [表紙:「小泉文夫様 著者」]

資料番号za05197

雑資料

抜刷 比嘉剛「郷土音楽の教育への導入 "学習指導案事例2点”」琉球大学教育学部紀要第14集 1971年12月

資料番号za05196

雑資料

抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅳ」鹿児島短期大学研究紀要 第23号 昭和54年3月

資料番号za05195

雑資料

抜刷 採譜作曲・杉本信夫「沖縄の子どものうたより ピアノ小曲集Ⅴ」鹿児島短期大学研究紀要 第24号 昭和54年11月

資料番号za05194

雑資料

抜刷 文部省科学研究費による海外学術調査「東西音楽交流学術調査報告——アフガニスタン・イラン・トルコ民族音楽調査報告——Ⅰ」研究代表者:国立民族学博物館第2研究部 藤井知昭 1978年6月

資料番号za05193

雑資料

抜刷 坂野信彦「なぜ五音・七音か——音数規定の謎を解く——」中京大学[教育論叢]第19巻 第2号 中京大学学術研究会1978

資料番号za05192

雑資料

抜刷 竹下英二「アイルランド伝統音楽の収集家たち」『エール(アイルランド研究)』第5号 1978年7月 日本アイルランド協会 学術研究部 [表紙:著者の名前のところにメモ「福島大学教育学部」]

資料番号za05191

雑資料

抜刷 崎山理「琉球・宮古方言比較音韻論」國語學會篇輯「國語學54」1963年9月 [表紙:「小泉文夫先生 昭和五十八年十月八日 崎山理」]

資料番号za05190

雑資料

抜刷 神保常彦「風景と庭園に関する美学的研究2篇」昭和54(1979)年2月

資料番号za05189

雑資料

抜刷 久野寿彦「長滝の修正延年について」岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 第二十五巻(一九七七)

資料番号za05188

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 29 30 31 … 618 次へ »

所蔵資料検索

  • お知らせ (26)
    • トピックス (2)
  • オープンリール (11,926)
    • メモ書 (210)
    • 試聴可能データ (975)
  • カセットテープ (556)
  • 雑資料 (5,224)
  • 楽器 (796)
    • 体鳴楽器 (185)
      • ヒョウシギ類 (37)
      • カスタネット・シンバル類 (19)
      • モッキン類 (17)
      • モクギョ類 (4)
      • キネ類 (1)
      • ドラ類 (24)
      • カネ類 (12)
      • ガラガラ類 (27)
      • スリザサラ類 (3)
      • ムックリ類 (27)
      • ムビラ類 (8)
      • その他 (5)
    • 膜鳴楽器 (94)
      • タイコ類4(枠型片面) (14)
      • タイコ類5(枠型両面) (7)
      • フリツヅミ類 (7)
      • スリダイコ類 (6)
      • タイコ類1(器型) (11)
      • タイコ類2(筒型片面) (16)
      • タイコ類3(筒型両面) (33)
    • 弦鳴楽器 (193)
      • コト類1(コト) (22)
      • コト類2(ヤンキン) (9)
      • コト類3(アズサユミ) (5)
      • リラ類 (7)
      • ビワ類1(ビワ) (71)
      • ビワ類2(ヴァイオリン) (21)
      • ビワ類3(シャミセン) (13)
      • ビワ類4(コキュウ) (30)
      • タテゴト類 (10)
      • コーラ類 (1)
      • コモク類 (4)
    • 気鳴楽器 (323)
      • ウナリゴマ類 (4)
      • ショウ類 (14)
      • シャクハチ類 (87)
      • パンパイプ類 (18)
      • ヨコブエ類 (53)
      • リコーダー類 (70)
      • ツチブエ類 (4)
      • ヒチリキ類 (28)
      • クラリネット類 (29)
      • ラッパ類 (16)
    • 電鳴楽器 (2)
    • 1987年刊行カタログ掲載 (643)
  • 未分類 (1)

小泉文夫記念資料室について

小泉文夫[こいずみふみお、1927-1983、民族音楽学者、東京藝術大学教授]は、日本の音楽をより深く知るために、アジアへ、世界へと研究対象を広げました。
1956年のインド留学の後、三十数ヶ国を訪れて世界の音楽を研究し、「日本の音楽は、アジアの音楽がとけあってできたもの、そもそも世界に通じるグローバルな魅力をもつ存在なのだ」という確信を深めます。
小泉は、生涯を通じて日本や世界各国の民族音楽の調査・研究に従事しました。そして、当時、欧米系の音楽が中心の日本の音楽界において民族音楽の地位を向上させ、テレビやラジオを通じて民族音楽を紹介、啓発を図りました。

詳しく見る

所蔵資料

楽器コレクション

約800点の楽器を一般公開しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界中の楽器を所蔵しています。楽器によっては試演が可能なものも!実際に触れて、その魅力を感じてください。

詳しく見る

書籍コレクション

約5000冊の書籍を開架しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界各国の書籍があります。スラスラ読めない言語の本も多いと思いますが、小泉が愛した世界の音楽の魅力を本棚からも感じられると思います。

詳しく見る

録音資料

小泉が世界中を駆け巡り、収録した音楽の視聴が可能です。
所蔵する録音テープは2,324点、曲数は1万件を超えます。日本の古典音楽や民謡、わらべうた、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカ…、世界中の録音資料があります。

詳しく見る

レコードコレクション

3,000点のレコードを所蔵しています。
日本の古典音楽や民謡、歌謡曲、沖縄の古典音楽や民謡、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカに西洋音楽…。
レコードは試聴が可能です。webを通して様々な国の音楽を容易に試聴可能な時代となりましたが、レコードに針を落として聴く音楽もまた楽しいものです。

詳しく見る

撮影写真

世界中を駆け巡った小泉は、音楽の収録に加え、各地で楽器や演奏風景、人物や街並みなども撮影しました。その中には、今では見ることができなくなった景色も多く含まれます。また、海辺で貝を拾っては口に当てて音を出してみたり、バリ島では本気でケチャを演じたり…とことん楽しむ小泉の姿から、楽しむことの大切さを学ぶことができます。2万点を超える撮影資料から、小泉の視点を感じてください。

詳しく見る

民族衣装コレクション

西アジア、モンゴル、インドネシア…所蔵数は多くありませんが、帽子や靴、デザインや装飾も美しいものばかり。小泉が外国を訪れた時に購入したお気に入りの民族衣装です。もちろん、試着も可能です!

詳しく見る

利用案内

小泉文夫記念資料室は、1985年6月6日、東京藝術大学音楽学部に開設しました。 小泉が収集した楽器(約800点)や書籍(約5000冊)、レコード(約3000点)をはじめとする「小泉の研究遺産」というべく音楽資料を大切に保管し公開しています。
※開館日の閲覧可能(学外の方は要予約となります。)

詳しく見る

研究成果

WEB教材 アジアの楽器図鑑

小泉の功績を次世代に繋ぐ事業として2008年から始まりました。子ども達が日本の音楽やアジアの音楽を知り、幅広い視点を養うためにもご利用ください。
サイトには、アジア14地域17民族の音楽、250種類以上の楽器、日本の楽器53種類、雅楽や能、文楽など代表的な古典芸能の紹介もあります。

詳しく見る
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
  • 所蔵資料
  • 所蔵資料検索
  • 利用案内
  • サイトのご利用について
  • 寄付について
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
  • X
  • Instagram
© 2025 東京藝術大学 小泉文夫記念資料室