コンテンツへスキップ
- テープ標題
- 「大衆と外来音楽」、「これからの日本音楽」
- DAT番号
- 275
- 曲・解説順番号
- 14
- 曲名
- 六歌仙容彩・四段目「喜撰法師」
- 曲名・解説タイトルよみ
- ロッカセンスガタノイロドリ・ヨダンメ「キセンホウシ」
- 作曲者、作詞者
- 清元作曲:初世清元斎兵衛、作詞:松本幸二
- 作曲者、作詞者よみ
- キヨモトサッキョク:ショセイキヨモトサイベエ、サクシ:マツモトコウジ
- 演奏者
- 浄瑠璃:清元延千光、清元延千之輔、清元延千八寿、三味線:清元延初代、清元延千恵八、三味線(上調子):清元延千恵広
- 演奏者よみ
- ジョウルリ:キヨモトノブセンコウ、キヨモトノブセンノスケ、キヨモトノブセンヤス、シャミセン:キヨモトノブハツヨ、キヨモトノブチエハチ、シャミセン(ウワヂョウシ):キヨモトノブチエヒロ
- 注記2
- 解説:この曲は喜撰法師が祇園で茶汲女とふざけ当時流行の「チョボクレ」を歌い、住吉踊りを踊るというもの。軽妙洒脱で時代趣味が窺われる。[関連資料に「長唄との掛合いではない」「当時の流行歌が多く出る」とのメモ書きあり。]
- 分類番号
- koizumi102_豊後系浄瑠璃
クリックで分類地域オープンリール一覧を表示
- 録音年
- 1966年3月