2025年10月10日(金)、能楽講座(第二回目・仕舞)を開催致しました。
講座では、冒頭に「仕舞」関する概説(仕舞とはなにか、なぜ「仕舞」というのか、どうしてすり足を行うのか・・・など)を行い、続いて、仕舞「八島」「班女」「鵺」における「月の描写」の詞章を解説し、実演を交えて各仕舞における「型」についても詳細な解説を加えて掘り下げました。「仕舞」に特化した講座は、極めて珍しい企画でもあり、参加者の方々からご好評をいただきました。
*11月21日(金)第三回目・能「融」の講座を開催する予定です。(参加者募集中)
詳細はこちら→https://koizumi.geidai.ac.jp/db/news/koukaikouza/
第二回目
日時:10月10日(金)18時半開場 19時始 20時30分終了
内容:仕舞「八島」「班女」「鵺」
講師:髙橋憲正、亀井雄二、東川尚史(宝生流シテ方能楽師)
司会:松村智郁子(東京藝術大学 小泉文夫記念資料室)
会場:東京藝術大学音楽学部能楽ホール(東京都台東区上野公園12-8)
参加者:40名
主催 七葉會(宝生流シテ方能楽師七人による会)
協力 東京藝術大学未来創造継承センター 小泉文夫記念資料室
助成 公益信託稲生雅治・惠子能楽振興基金
後援 日本伝統文化振興財団、能楽マガジンNoh+(ノープラス)



仕舞「八島」より シテ東川尚史 地謡 髙橋憲正 亀井雄二
