(1)東洋音楽選書「日本の音階」原稿、資料etc. 沖縄音楽」の諸要素-とくに音階とリズムについて-小島美子、大貫紀子、樋口昭 日本音楽の音階 『沖縄-自然・文化・社会-』九学会連合沖縄調査委員会編 弘文堂 昭和51年2月28日(2)東洋音楽選書「日本の音階」原稿、資料 手紙etc. 宮古島民謡の音楽的構造、大西友信 愛知教育大学1968年3月研究報告 琉球の音楽の研究 音階論について 比嘉剛 日本民謡における旋法の分類について(その1) 有賀正助 東京学芸大学紀要第21集第5部門 1970年 (3)東洋音楽選書「日本の音階」原稿、資料etc. 執筆者リスト(?)マヤ音楽の研究資料(第1報)馬渕卯三郎 大阪教育大学紀要第21巻第I部門1972年別刷 Zur Chronologischen Forschung einiger Rezitations-Melodien des Japanischen Mittelalters.Usaburo Mabuchi reprinted from Memoirs of Osaka Kyoiku Univ.23S.er.I,No.2.1974 (4)東洋音楽選書「日本の音階」原稿、資料 真宗大谷派の声明における旋律型の特性 岩田宗一 滝本祐造 「音と思索」1969.12.25音楽之友社刊 浄土宗声明の旋律法の特性について 岩田宗一 1973.8.30音楽学会発行 六時礼賛声明とその旋律法について 付・礼賛本の歴史的整理試案 岩田宗一 (5)東洋音楽選書 原稿、資料 「旋律型」と「音配列」馬渕卯三郎第3章 沖縄音楽の諸要素-ふたたび音階などについて-小島美子 第4篇 沖縄の民俗音楽 田辺尚雄「日本音楽と声明」(英文) 「伝統音楽における音階論の歴史」 小島美子 日本旋律学入門 藤井 清? 資料番号za00413
Reflections on graduate programs and related matters by William Arrowsmith p.61 1967年11月8日にS.E.P.P.のDirectorであるJohn.D.Maguireからウェズリアン大学に送られてきたもの?手紙つき 資料番号za00402
沖縄のリズム論に関する文章を集めたもの 「沖縄をみる眼」小島美子『歴史読本』昭和50年8月号 「自然と水と生物たち」沖縄海洋博をめぐって(8),(9),(10) 新崎盛敏 フィッシュライフ 昭和49年2月号(8),3月号(9) 資料番号za00401
“Die rumanische panflote” Monographische Skizze Tiberiu Alexandru-Bucuresti Studia instrumentorum musical popularis. Stockholm 抜粋 資料番号za00394
“Naiul Romanesc” Tiberiu Alexandru. Revista de Etnografie sifolclor. Extras Tomul 20 Nr.1 1975 Editura Academiei republicii socialiste romania 資料番号za00392
Chinese Music Vol.3 No.1 Official publication of the Chinese Music society of north America. Special issue of Zenghouyi コピー 資料番号za00391