NHKラジオ番組「世界の民俗音楽」番組表(4) 昭和45年度 1970年4月~1971年3月 21.0 x 28.2 cm. *1993年9月成澤玲子氏が本室に寄贈 *小泉文夫自筆? 資料番号za01257
NHKラジオ番組「世界の民俗音楽」番組表(3) 昭和44年度 1969年4月~1970年3月 21.0 x 28.2 cm *1993年9月 成澤玲子氏より本室に寄贈 *小泉文夫自筆? 資料番号za01256
NHKラジオ番組「世界の民俗音楽」番組表(3) 昭和43年度 1968年4月~1969年3月 28.3 x 21.3 cm 薄緑 *1993年9月成澤玲子氏より本室に寄贈 *小泉文夫自筆 資料番号za01255
NHKラジオ番組「世界の民俗音楽」番組表(2) 昭和42年度 1967年4月~1968年3月 28.3 x 21.3 cm ピンク *1993年9月成澤玲子氏より本室に寄贈 *小泉文夫自筆 資料番号za01254
NHKラジオ番組「世界の民俗音楽」番組表(1) 昭和41年度 1966年7月~1967年3月 B5黒クリアーファイル *1993年9月成澤玲子氏より本室に寄贈 *冒頭に成澤氏作成の目次あり *小泉文夫自筆 資料番号za01253
世界仏教音楽祭 作品コンクール本選会 精神宇宙21世紀への出発[プログラム]主催:仏教伝道協会 1983年5月10日 18:00-,日比谷公会堂 25.6 x 18.0 cm. *小泉文夫審査員 プロフィールあり *仏教レコード表あり 資料番号za01251
世界仏教音楽祭 作品コンクール本選会 精神宇宙21世紀への出発[プログラム]主催:仏教伝道協会 1983年5月10日 18:00-,日比谷公会堂 25.6 x 18.0 cm. *小泉文夫審査員 プロフィールあり *仏教レコード表あり 資料番号za01250
世界仏教音楽祭 作品コンクール本選会 精神宇宙21世紀への出発[プログラム] 主催:仏教伝道協会 1983年5月10日 18:00-,日比谷公会堂 25.6 x 18.0 cm. *仏教レコード表あり *小泉文夫審査員 プロフィールあり 資料番号za01249
第2回宗教と音楽 東西の響き[プログラム]主催:仏教伝道協会 1978年11月2日 18:00-,築地本願寺 25.6 x 18.0 cm. *小泉文夫「ガムランについて」寄稿 小泉文夫講演「宗教と音楽-東西の響き」 資料番号za01248
第2回宗教と音楽 東西の響き[プログラム]主催:仏教伝道協会 1978年11月2日 18:00-,築地本願寺 25.6 x 18.0 cm. *小泉文夫「ガムランについて」寄稿 小泉文夫講演「宗教と音楽-東西の響き」 資料番号za01247
川田公子たいこ・タイコ・太鼓第2回リサイタル 遊び鼓声 昭和57年度文化庁芸術祭参加 1977年11月9・10日19:00- 赤坂草月ホール 20.0 x 20.8 cm. *小泉文夫「心がはずむ太鼓」寄稿 資料番号za01243
醒-日本の太鼓[プログラム]真如太鼓創立4周年記念リサイタル 1981年12月8日18:30- 立川市市民会館大ホール 主催:真如苑アートプランニング 25.6 x 18.3 cm 資料番号za01242
サントリー音楽賞コンサート1979(鳥井音楽賞より改名)第10回 受賞者:松村禎三 1979年7月31日/8月1日/8月2日:東京 8月8日大阪/8月13日名古屋 24.8 x 25.0 cm 資料番号za01239
鳥井音楽賞1976 第8回受賞者:芥川也寸志と新交響楽団 受賞者紹介、選後評、審査員など、鳥居音楽賞コンサート:1976年8月6-7日東京 8月12日大阪 29.6 x 21.0 cm 資料番号za01238
パイプオルガン 東西の出合い[プログラム]主催:仏教伝道協会 1977年11月28日 18:00-,築地本願寺本堂 25.6 x 18.0 cm. *ラインマーカーによるマーク箇所あり 資料番号za01234