Radiodiffusion Outre-Mer,Catalogue de documentation sonore, Phonotheque cetrale de la SORAFOM SORAFOMが編纂したRadiodiffusion Outre-Mer所蔵のアフリカ、マダガスカル、ポリネシア、ニューカレドニア4地域の録音目録、黒色バイダーに綴じてある 資料番号za01679
五世福原百之助(ペンネーム林鼓泉)「黒美寿」手書き原稿コピー 同原稿は、小泉教授が在職中に、当時芸大邦楽科に在籍した百之助氏の孫娘()が刊行の可否を打診したことがきっかけとなり、黒美寿研究会を結成して校訂をかさね、1983年小泉教授の没後に刊行された。黒色の表表紙、黒紐で閉じてある。102枚(1枚目の途中までが刊行本p.19に対応)。校訂作業用コピーと思われる。 資料番号za01678
五世福原百之助(ペンネーム林鼓泉)氏の肉筆著作コピー 青焼きを製本したもの。同著は、小泉教授が在職中に、当時芸大邦楽科に在籍した百之助氏の孫娘()が刊行の可否を打診したことがきっかけとなり、黒美寿研究会を結成して校訂をかさね、1983年小泉教授の没後に刊行された。小泉教授の鉛筆で表紙に「五 笛の巻」とタイトルを記す。書名タイトル不詳、奥書なし。 資料番号za01677
五世福原百之助(ペンネーム林鼓泉)氏の肉筆著作コピー 青焼きを製本したもの。同著は、小泉教授が在職中に、当時芸大邦楽科に在籍した百之助氏の孫娘()が刊行の可否を打診したことがきっかけとなり、黒美寿研究会を結成して校訂をかさね、1983年小泉教授の没後に刊行された。小泉教授の鉛筆で表紙に「四 芝居囃子器楽の事」とタイトルを記す。書名タイトル不詳、奥書なし。 資料番号za01676
五世福原百之助(ペンネーム林鼓泉)氏の肉筆著作コピー 青焼きを製本したもの。同著は、小泉教授が在職中に、当時芸大邦楽科に在籍した百之助氏の孫娘()が刊行の可否を打診したことがきっかけとなり、黒美寿研究会を結成して校訂をかさね、1983年小泉教授の没後に刊行された。小泉教授の鉛筆で表紙に「三 大小つとタイトルを記す。書名タイトル不詳、奥書なし。 資料番号za01675
五世福原百之助(ペンネーム林鼓泉)氏の肉筆著作コピー 青焼きを製本したもの。同著は、小泉教授が在職中に、当時芸大邦楽科に在籍した百之助氏の孫娘()が刊行の可否を打診したことがきっかけとなり、黒美寿研究会を結成して校訂をかさね、1983年小泉教授の没後に刊行された。小泉教授の鉛筆で表紙に「二 太鼓の巻」とタイトルを記す。裏扉に林氏が「昭和18年12月吉日」と記す、書名タイトル不詳、奥書なし。 資料番号za01674
五世福原百之助(ペンネーム林鼓泉)氏の肉筆著作コピー 青焼きを製本したもの。同著は、小泉教授が在職中に、当時芸大邦楽科に在籍した百之助氏の孫娘()が刊行の可否を打診したことがきっかけとなり、黒美寿研究会を結成して校訂をかさね、1983年小泉教授の没後に刊行された。鉛筆で表紙に「一 舞台と囃子座 大太鼓の曲」とタイトルを記す。裏扉に林氏が「昭和18年10月吉日」と記す、書名タイトル不詳、奥書なし。 資料番号za01673
Patia Isaku ‘An Introduction to Japanese Folk Songs’ (英文:ペイシャ著 日本民謡)の論文コピー ボール紙の書籍サックに青マジックでタイトル等を記す。未製本 資料番号za01672
国立劇場第二十三回民俗芸能公演 八重山の唄と踊り 竹富島の種子取祭の芸能[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和51月6月4日(1976年6月4日)発行 資料番号za01668
国立劇場第三十回邦楽公演 邦楽鑑賞会 一月十九日 三曲砧ものの世界、二十日 新内の会[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和54年1月19日(1979年1月19日)発行 資料番号za01661
国立劇場第九回日本音楽の流れ 笛の音楽 管楽器のいろいろ[公演プログラム]発行:国立劇場事業部 25.7x20.8cm 昭和56年10月16日(1981年10月16日)発行 01654の副本 資料番号za01655