民音創立30周年記念 シルクロード音楽の旅(8)遥かなる叙事詩の道 中華人民共和国:内モンゴル歌舞団、大韓民国:韓国伝統芸術団、ネパール王国:ネパール民俗芸術団、トルクメニスタン:ジャマール音楽アンサンブル [プログラム] 資料番号za01769
朝日音楽夜話 とき:44年7月5日 ところ:東別院青少年会館ホール 小泉文夫の講演「音楽と民族性」?音楽の民族性とは何か?ジプシー音楽の特徴?東ヨーロッパ音楽の多様性 [プログラム][3部] 資料番号za01768
仁愛女子短期大学 第10回 公開講座 講演と演奏 私たちの生活と音楽 日本を見直そう 1975年10月18日 午後2時 福井市民福祉会館6階大ホール [プログラム] 小泉文夫の講演「音楽の発達と人間の生活」が第1部、「日本民族の音楽的基盤」が第2部に、「日本音楽の教育における可能性」が第3部に含まれる。 資料番号za01767
東京女学館 日本・東洋音楽演奏会 昭和49年12月3日(火) 渋谷公会堂 監修・解説:小泉文夫 演奏者:東京芸術大学民族音楽ゼミナール、山口吾郎、皆川稀盟、池成子、朱相彦、中田博之、高野和之、安蒜博佳、スシマ・オマタ、集団日本の音、杉昌郎(ナレーション) [プログラム][赤字でテープ番号の記載あり][録音資料(DAT番号1150-1、1150-2、1151-1、1151-2)あり] 資料番号za01762
特別プログラム 日本古典芸能と現代音楽 [緑色の用紙1枚のみ、両面に白字で印字] 3月28日:雅楽、4月25日:地歌筝曲、5月30日:琵琶・平曲・尺八本曲・天台声明、6月27日:能、7月25日:一中節・長唄・新内、8月22日:現代音楽、9月5日:文楽 資料番号za01758