EXPO'70 1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料5 タイ関係 内訳:「ナショナルデー タイ」ビラ5部、Programme of Thailand day & Asian-Festival at EXPO'70, Osaka, Japan presented by Fine Arts Department, Bankok, Thailand 1部 資料番号za01881_5
1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料4 カンボジア関係 内訳:?Programme artistique de la delegation culturelle Cambodgienne devant participer au festival culturel de l'EXPO Osaka '70 1部(英文と仏文による演目説明書) 資料番号za01881_4
1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料3 インドネシア関係内訳:?インドネシア民族舞踊レパートリー(2枚綴り)1部、?インドネシアパビリオンが提出した上演演目表と小泉メモ ?インドネシア催し出演者の経費関連書類2部 資料番号za01881_3
EXPO'70 1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料2 インド関係 内訳:?「ナショナルデー インド」ビラ 1部、?kerala Kalamandalam Kathakali Troupe Touring South-East Asia and U.S.A. During August-November '70 1部、?Kalamandalam Annual 1969 1部 ?King Nala and the Golden Swan(カタカリ台本) ?1部「インド舞踊」パンフ1部 資料番号za01881_2
1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料13 残り内訳:?日本万国博覧会公式ガイドマップ ?キリスト教館パンフレット ?香港館パンフレット ?イラン館パンフレット ?生活産業館パンフレット?アルジェリア館パンフレット ?大阪有名大店会パンフレット ?NHK万国博放送ご案内 ?スペシャルデー アラスカ(ビラ) ?母を讃える唄 慈母報恩会式(万国博出演試儀)中山玄雄氏作成?宿泊センター・さかぐち付近略図 ?日本万国博覧会入場券半券、特別入場券半券、エキスポタワー展望券半券 資料番号za01881_13
1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料11 アフリカ関係内訳:?アフリカの民族舞踊(ビラ)2部、?Heart Beat of Africa, UgandaDancesand Musicians Expo 70 ?ナショナルデー タンザニア 資料番号za01881_11
1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料1「アジアのまつり」雑資料[内訳]?アジアのまつり(ビラ)7部、?第三部アジア交響曲」8月118火(最終日)号(2部、*機材セッティング一覧表)、?小泉氏自筆メモ1:各国の休演日変更について、各国の主巣縁時間 1部、?小泉氏自筆メモ2:万国博覧会協会箋で数行国名が配列されている 1部、?Expo’70 世界のまつり お祭り広場催し物編16ミリ(上記催しを2時間版ダイジェストにした16ミリフィルムの宣伝パンフ) 1部、?夜のイヴェント・世界の七不思議・・・東京芸大民族音楽関係スタッフによる内輪の余興用台本 1部、?日本万国博覧会協会封筒2部(*一部には各国責任者の氏名、他スタッフの連絡電話がメモされている、残る一部はお祭り広場担当渡辺武雄氏の代理人より、ベトナムと中華民国のイベント出演者名簿が同封されていた)、 ?アジアのまつり 参加についてインドとの打ち合わせ事項(5月20日)記録 1部 資料番号za01881_1
脇田恵暢著、日本航空監修『ブルーガイド海外版JALシリーズ12 東南アジアの旅・・・タイ、カンボジア、マレーシア、シンガポ-ル、インドネシア、フィリピン、台湾、香港、マカオ』1971 資料番号za01876
ΚИ?Β・ΚИΕΒ・KIEV・KIEW: arebnist, iunist, krasa ; photoalbum /E. Derlemenko, 1979 [ウクライナ語、ロシア語、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語によるキエフ観光写真集。原書タイトルはキリル文字で記載、白いサックに入っている] 資料番号za01874
社会福祉法人 すぎな会(息女抄子氏の入園寮)関連資料 内訳:すぎなだより臨時特集号(昭和57年3月15日発行)?すぎな会だより第177号昭和61年1月1日?すぎな会だより第178号昭和61年2月1日?すぎなだより合冊本昭和57年度版?すぎなだより合冊本昭和58年度版?すぎなだより合冊本昭和59年度版?すぎな保護者の標語?精神薄弱者を理解していただくために?東京芸大昭和58年3月1日づけ「扶養親族等の取扱いについて(お知らせ)[障害程度について自筆メモあり] 資料番号za01872
Aural Learning in Gidayu-Bushi, Music of the Japanese Puppet Theatre [茂手木潔子氏によるICTM国際大会'81の発表要旨(英文) 茂手木氏の所属としてTokyo College of Musicとあり] 資料番号za01871
INTERVIEW WITH TSURUTA KINSHI, MOTEGI Kiyoko (Tokyo College of Music) [茂手木潔子氏による鶴田錦史氏へのインタビュー(英文)] 茂手木氏の所属としてTokyo College of Musicとあり 資料番号za01870
INTERVIEW WITH TAKEMOTO MOJITAY? AND NOZAWA KATSUHEI, MOTEGI Kiyoko (Tokyo College of Music) [茂手木潔子氏による竹本文字太夫・茂沢勝平へのインタビュー(英文)] 資料番号za01869
龍村あや子(大学院2年)レポート「イラン:アゼルバイジャンの民族音楽: 1975年度イラン・トルコ民族音楽調査隊の調査を基礎とする報告」[書簡付:大学院2年時代に参加した上記調査報告を実習レポートにかえる、との書簡つき。] 資料番号za01868
的場裕子「南インドの古典音楽におけるラーガの音階構造について」(日本女子体育短期大学音楽研究室助手から講師昇格の資格取得のために提出した原稿のコピー)、小泉氏あて的場氏からの書簡あり [01866-1の副本] 資料番号za01866-2
的場裕子「南インドの古典音楽におけるラーガの音階構造について」(日本女子体育短期大学音楽研究室助手から講師昇格の資格取得のために提出した原稿のコピー)、小泉氏あて的場氏からの書簡あり 資料番号za01866-1
中学校・音楽・学習指導要領改訂協力者会議資料 内訳:?中学校・音楽・学習指導要領改訂協力者会議(昭和51年5月21日記録)?学習指導要領作成協力者会議 表現分科会資料(昭和51年6月5日土曜) *自筆メモ多数 資料番号za01862
中学校・音楽・学習指導要領改訂協力者会議(第三回)資料 内訳:?中学校音楽協力者会議資料「表現領域」第3回51年1月12日づけ?伊波久雄文部省担当官から小泉氏への書簡(昭和51年1月13日づけ):その前日に開かれた会議に欠席した小泉氏あて会議資料を送付するとの記載。?目標案伊波作成51年1月12日づけ?12月26日の第二回予備会議記録?1月12日第三回会議記録 資料番号za01861