雑資料

細川周平氏が International Review of the Aesthetic and the Sociology of Music (Zagreb Music Academy) Reviews, IRASM 11(1980), 2 pp.257-265に執筆した書評2篇のコピー 第1篇:Asian Musics in an Asian Perspective. Report of Asian Traditional Performing Arts 1976 の書評  第2編:Eero Tarasti. Myth and Music: A Semiotic Approach to the Aesthetics of Myth in Music especially that of Wagner, Sibelius and Stravinsky. Mouton, The Hague-Paris- New York, 1979, pp.364

資料番号za01895

雑資料

Muhammad Anis ‘Arab World Today’123~152頁、間野英二「中央アジアのイスラム化」153~165、山口昌男「アフリカ研究とイスラム化・・・非イスラム化の若干の傾向」167~179、討論180~182、プロジェクト経過報告183~187 *小泉氏が共同研究員として参加した「アジア・アフリカにおけるイスラム化と近代化の調査研究」(アジア・アフリカ言語文化研究所が主催か?)報告書の一部。上記各発表期日は以下のとおり:Muhammad氏 昭和43年11月30日(於:第3回研究会)、間野氏と山口氏 昭和44年2月1日 [抜刷]

資料番号za01892

雑資料

日野舜也「西アフリカ村落におけるイスラム・・・Cameroun 北部、Mbum族農耕村落調査から・・・41~67頁、宮治一雄「マグレブの民族運動とイスラム」68~90頁、磯崎定基「アフマデーヤ(Ahmadiyya)運動について91~104頁、羽田明「スーフィズムとトルコ族」105~126頁、討論127~148頁 *小泉氏が共同研究員として参加した「アジア・アフリカにおけるイスラム化と近代化の調査研究」(アジア・アフリカ言語文化研究所が主催か?)報告書の一部と推測される。昭和42年以降 [抜刷]

資料番号za01891

雑資料

本田実信「イスマイル派アラムート山城址調査(要旨)」および質疑応答 73~10頁 および中田吉信「中国イスラム史上におけるスーフィズムの役割」要旨 おより質疑応答106~133頁 *小泉氏が共同研究員として参加した「アジア・アフリカにおけるイスラム化と近代化の調査研究」(アジア・アフリカ言語文化研究所が主催か?)報告書の一部と推測される。昭和42年以降 [抜刷]

資料番号za01886

雑資料

EXPO'70 1970年万国博覧会「アジアのまつり」資料6 中華民国平劇団関係 内訳:?中華民国訪日少年国劇団(詳細名簿、B4判コピー)2部、?同団名簿(氏名のみ、厚紙に印字、中華民国旗が印刷されている、専用封筒在中)1部、?同団訪日公演演目パンフレット(英文と中国語)2部、?演目説明(英文)1部、?演目説明(日本語)1部 ?同団積載貨物量一覧ならびにフライトメモ

資料番号za01881_6