コンテンツへスキップ
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
東京藝術大学 小泉文夫記念資料室
当資料室は1985年6月6日、東京芸術大学音楽学部に開設されました。所蔵資料の中心は、83年に急逝した故小泉文夫本学元教授が収集した音楽資料のコレクションです。これらは、広く音楽研究に役立てるよう、同氏の遺族から東京芸術大学に寄贈されました。
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
      • 小泉教授に関する他者の著作
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫記念資料室について
    • 小泉文夫年譜
    • 小泉文夫著作集
      • 小泉文夫著作
      • 翻訳・監修・共著
      • 関連書籍
      • レコード・テープなど
      • 小泉教授に関する他者の著作
    • 資料室パンフレット
    • 室内概観図
  • 所蔵資料検索
  • 所蔵資料
    • 所蔵資料
    • 楽器
      • 楽器検索
      • 1987年刊行所蔵楽器目録
        • ご利用にあたって
        • 楽器分類
    • 書籍
    • 雑誌
      • 和雑誌
      • 中国の雑誌
      • 韓国の雑誌
      • 洋雑誌
    • 雑資料
    • 音響
      • オープンリール・テープ
      • カセット・テープ
      • CD
      • レコード
        • 日本
        • アジア
        • オセアニア
        • ヨーロッパ
        • アフリカ
    • 映像
      • DVD
      • 16mmフィルム
    • 写真
    • 民族衣装
  • 利用案内
    • 利用案内
    • 所蔵資料の利用規定
    • お問い合わせ
  • 小泉文夫音楽賞
    • 小泉文夫音楽賞
    • Koizumi Prize
  • 研究成果
    • 研究成果
    • アジアの楽器図鑑
    • 邦楽器が受け継ぐ 技・形・音 こめられた丹精
    • 能楽公演 東京藝術大学130周年記念特別展
    • クラウドファンディングリターン講演会
  • サイトのご利用について
HOME > koizumiadmin の記事

koizumiadmin

雑資料

松本市立鎌田中学校教諭 三石章二「1966教育課程研究協議会資料 日本における音楽教育史考」、「今日における音楽教育への疑問」 *01968ともに寄贈

資料番号za01967

雑資料

林謙三「和琴の形態の発育経過について」『書陵部紀要』第十号(1958) [抜刷]

資料番号za01966

雑資料

Shukichi Mitsukuri(蓑作秋吉)‘Development of musical system during the 3000 years -providing with a possibility of reconciliation between Dodecaphonists and Antidodecaphonists-’ Tokyo [東京で開催されたユネスコ関連会議の発表資料と思われる。著者のサインあり。]

資料番号za01965

雑資料

Shukichi Mitsukuri(蓑作秋吉)‘Japanese scales and their harmonic treatment’ 1958, Tokyo[「小泉文夫楽兄」との献辞、「25th. Oct. 58 UNESCO HALLの講演パンフレット」とのメモあり。東京で開催されたユネスコ関連会議の発表資料と思われる。]

資料番号za01964

雑資料

M.M.Barkechli (de l'Administration Generale des Beaux-Arts a Teheran) ‘Levolution de la gamme dans la musique orientale’ ---Colloques internationaux du centre national de la recherche scientifique, LXXXIV Acustique Musicale, Mrseille 27-28-29 Mai 1958 (extrait) *(パリ)国立科学研究所の国際会議(1958)におけるイランのM.M.バルケシュリの発表と質疑応答の抜粋。01962の副本

資料番号za01963

雑資料

M.M.Barkechli (de l'Administration G?n?rale des Beaux-Arts ? T?h?ran) ‘L’?volution de la gamme dans la musique orientale’ ---Colloques internationaux du centre national de la recherche scientifique LXXXIV Acoustique Musicale, Marseille 27-28-29 Mai 1958 (extrait) [(パリ)国立科学研究所の国際会議(1958)におけるイランのM.M.バルケシュリの発表と質疑応答の抜粋。]

資料番号za01962

雑資料

USSR Union of Composers Information Bulletin  Number 10, 1973 CONTENTS: I. THE POSTRUM OF ASIAN MUSICIANS, II. AT THEATRES AND CONCERT HALLS, III. MISCELLANY, IV. USSR UNION OF COMPOSERS’ INTERNATIONAL CONTRACTS, V. NEW RECORDS, VI. REVIEW OF THE SOVIET MUSIC MAGAZINE No. 10, 1973*冒頭にThe Rostrum of Asian Musicians の記事あり

資料番号za01961

雑資料

Hugh Tracey ‘The Development of Music in East Africa’ Repronted from Tanganyika Notes and Records, Number 63, September, 1964

資料番号za01960

雑資料

東京尺八三重奏団 村岡実『近代尺八解説 音域、運指、奏法』

資料番号za01959

雑資料

[The Grand Night スエズ運河の歴史 現代まで (王たち)→Saiid→?smail→Fuad I→Farud→Revolution] [原文はアラビア語]

資料番号za01958

雑資料

Willi Flindt(ウィリ・フリント)著 [能の教本] Copenhagen 1.12.1970 [デンマークの能教習者用]

資料番号za01957

雑資料

Marius Schneider‘Nochmals Asiatische Parallelen zur Berbermusic’Ethnologica Neue Folge・Band 2, K?ln [抜刷]

資料番号za01956

雑資料

『東洋音楽研究』第23号(1968)の部分 内訳:林謙三「中国簫の形態・音律の諸々相について」、小島美子、草野妙子、小柴はるみ、半谷宣子「江差、松前のわらべ歌(その二)」、彙報

資料番号za01955

雑資料

書簡 國學院大學日本文化研究所 神道用語集編集係の斎藤ミチ子氏より。1976年12月25日付。「神道用語集」抜刷三篇(01951、01952、01953)の送り状

資料番号za01954

雑資料

「神道用語集(二十四)」『國學院大學日本文化研究所紀要』抜刷コピー、著者、刊行年不詳 *國學院大學日本文化研究所 神道用語集編集係の斎藤ミチ子氏より、01951、01952とともに送付されたもの。関連書簡01954

資料番号za01953

雑資料

三隅治雄、坪井洋文「神道用語集(二十四)」『國學院大學日本文化研究所紀要』第三十三輯(昭和49年3月発行)抜刷 *國學院大學日本文化研究所 神道用語集編集係の斎藤ミチ子氏より、01951、01953とともに送付されたもの。関連書簡01954

資料番号za01952

雑資料

梅田義彦、川出清彦、東儀和太郎「神道用語集(二十二)」『國學院大學日本文化研究所紀要』第三十一輯(昭和48年3月発行) *國學院大學日本文化研究所 神道用語集編集係の斎藤ミチ子氏より、01952、01953とともに送付されたもの。関連書簡01954

資料番号za01951

雑資料

金田一春彦「魚山?芥集の墨譜の問題点について」『中川善教先生頌徳記念論集』[抜刷]

資料番号za01950

雑資料

クウフィーク・マル・ハキーム原作、堀内勝訳「狂の川」『オリエント』vol.??,Nos.1-2[抜刷] 日本オリエント学会

資料番号za01949

雑資料

田邉尚雄尚雄「岩波講座 日本文学 雅楽と伎楽』昭和6年8月:岩波書店 [抜刷]

資料番号za01948

雑資料

武田祐吉『岩波講座 日本文学 神楽・催馬楽』昭和7年5月:岩波書店 [抜刷]

資料番号za01947

雑資料

多忠雄「旋律(笛・*竹かんむり+必)と合竹(笙)」「雅楽の形式」『楽道撰書』第九巻ノ二・三: 楽道撰書刊行会 [抜刷]

資料番号za01946

雑資料

島田外志夫「誌的感動としてのラサ」『印度学仏教学研究』第21巻第2号(昭和48年3月発行)抜刷

資料番号za01945

雑資料

宮尾慈良「中国戯劇における唱片の研究(上)京劇唱片編、地方戯劇唱片編」『演劇学』第19号(昭和53年3月25日発行) [抜刷]

資料番号za01944

雑資料

宮尾慈良「中国戯劇における唱片の研究(下):京劇唱片編、地方戯劇唱片編」『演劇学』第20号(昭和54年3月25日発行) [抜刷]

資料番号za01943

雑資料

小島美子「日本の風土と音楽」掲載誌不明 [抜刷]

資料番号za01942

雑資料

小島美子「奄美音楽の諸要素:奄美の音楽文化圏をめぐって」『人類科学』第30号(1978年発行抜刷] 九学会連合

資料番号za01941

雑資料

内田るり子「『八月踊り』の地域性:『でっしょ』をめぐって」『人類科学』第33号(1981年3月30日発行)[抜刷] 九学会連合

資料番号za01940

雑資料

有賀喜左衛門「近代化と伝統 その1、2:日本に関連して」[抜刷][有賀は当時の日本女子大学学長。前任校である慶応大学社会学部での講演をもとに、日本女子大学の学長講演用に改めたもの。]*(実践倫理)と囲みあり。

資料番号za01939

雑資料

福田まつ「筑紫筝の音律」掲載誌不明 [抜刷]

資料番号za01938

投稿のページ送り

« 前へ 1 … 551 552 553 … 618 次へ »

所蔵資料検索

  • お知らせ (23)
    • トピックス (2)
  • オープンリール (11,926)
    • メモ書 (210)
    • 試聴可能データ (975)
  • カセットテープ (556)
  • 雑資料 (5,224)
  • 楽器 (796)
    • 体鳴楽器 (185)
      • ヒョウシギ類 (37)
      • カスタネット・シンバル類 (19)
      • モッキン類 (17)
      • モクギョ類 (4)
      • キネ類 (1)
      • ドラ類 (24)
      • カネ類 (12)
      • ガラガラ類 (27)
      • スリザサラ類 (3)
      • ムックリ類 (27)
      • ムビラ類 (8)
      • その他 (5)
    • 膜鳴楽器 (94)
      • タイコ類4(枠型片面) (14)
      • タイコ類5(枠型両面) (7)
      • フリツヅミ類 (7)
      • スリダイコ類 (6)
      • タイコ類1(器型) (11)
      • タイコ類2(筒型片面) (16)
      • タイコ類3(筒型両面) (33)
    • 弦鳴楽器 (193)
      • コト類1(コト) (22)
      • コト類2(ヤンキン) (9)
      • コト類3(アズサユミ) (5)
      • リラ類 (7)
      • ビワ類1(ビワ) (71)
      • ビワ類2(ヴァイオリン) (21)
      • ビワ類3(シャミセン) (13)
      • ビワ類4(コキュウ) (30)
      • タテゴト類 (10)
      • コーラ類 (1)
      • コモク類 (4)
    • 気鳴楽器 (323)
      • ウナリゴマ類 (4)
      • ショウ類 (14)
      • シャクハチ類 (87)
      • パンパイプ類 (18)
      • ヨコブエ類 (53)
      • リコーダー類 (70)
      • ツチブエ類 (4)
      • ヒチリキ類 (28)
      • クラリネット類 (29)
      • ラッパ類 (16)
    • 電鳴楽器 (2)
    • 1987年刊行カタログ掲載 (643)
  • 未分類 (1)

小泉文夫記念資料室について

小泉文夫[こいずみふみお、1927-1983、民族音楽学者、東京藝術大学教授]は、日本の音楽をより深く知るために、アジアへ、世界へと研究対象を広げました。
1956年のインド留学の後、三十数ヶ国を訪れて世界の音楽を研究し、「日本の音楽は、アジアの音楽がとけあってできたもの、そもそも世界に通じるグローバルな魅力をもつ存在なのだ」という確信を深めます。
小泉は、生涯を通じて日本や世界各国の民族音楽の調査・研究に従事しました。そして、当時、欧米系の音楽が中心の日本の音楽界において民族音楽の地位を向上させ、テレビやラジオを通じて民族音楽を紹介、啓発を図りました。

詳しく見る

所蔵資料

楽器コレクション

約800点の楽器を一般公開しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界中の楽器を所蔵しています。楽器によっては試演が可能なものも!実際に触れて、その魅力を感じてください。

詳しく見る

書籍コレクション

約5000冊の書籍を開架しています。
日本、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ…と、世界各国の書籍があります。スラスラ読めない言語の本も多いと思いますが、小泉が愛した世界の音楽の魅力を本棚からも感じられると思います。

詳しく見る

録音資料

小泉が世界中を駆け巡り、収録した音楽の視聴が可能です。
所蔵する録音テープは2,324点、曲数は1万件を超えます。日本の古典音楽や民謡、わらべうた、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカ…、世界中の録音資料があります。

詳しく見る

レコードコレクション

3,000点のレコードを所蔵しています。
日本の古典音楽や民謡、歌謡曲、沖縄の古典音楽や民謡、インド、東アジア、東南アジア、西アジア、北アフリカに西洋音楽…。
レコードは試聴が可能です。webを通して様々な国の音楽を容易に試聴可能な時代となりましたが、レコードに針を落として聴く音楽もまた楽しいものです。

詳しく見る

撮影写真

世界中を駆け巡った小泉は、音楽の収録に加え、各地で楽器や演奏風景、人物や街並みなども撮影しました。その中には、今では見ることができなくなった景色も多く含まれます。また、海辺で貝を拾っては口に当てて音を出してみたり、バリ島では本気でケチャを演じたり…とことん楽しむ小泉の姿から、楽しむことの大切さを学ぶことができます。2万点を超える撮影資料から、小泉の視点を感じてください。

詳しく見る

民族衣装コレクション

西アジア、モンゴル、インドネシア…所蔵数は多くありませんが、帽子や靴、デザインや装飾も美しいものばかり。小泉が外国を訪れた時に購入したお気に入りの民族衣装です。もちろん、試着も可能です!

詳しく見る

利用案内

小泉文夫記念資料室は、1985年6月6日、東京藝術大学音楽学部に開設しました。 小泉が収集した楽器(約800点)や書籍(約5000冊)、レコード(約3000点)をはじめとする「小泉の研究遺産」というべく音楽資料を大切に保管し公開しています。
※開館日の閲覧可能(学外の方は要予約となります。)

詳しく見る

研究成果

WEB教材 アジアの楽器図鑑

小泉の功績を次世代に繋ぐ事業として2008年から始まりました。子ども達が日本の音楽やアジアの音楽を知り、幅広い視点を養うためにもご利用ください。
サイトには、アジア14地域17民族の音楽、250種類以上の楽器、日本の楽器53種類、雅楽や能、文楽など代表的な古典芸能の紹介もあります。

詳しく見る
  • HOME
  • 小泉文夫記念資料室について
  • 所蔵資料
  • 所蔵資料検索
  • 利用案内
  • サイトのご利用について
  • 寄付について
  • お問い合わせ
  • PRIVACY POLICY
  • X
  • Instagram
© 2025 東京藝術大学 小泉文夫記念資料室