婦人の時間「音楽と生活」 - 未開人の生活と音楽 - 昭和29年10月8日(1954年10月8日)午後1時05分~午後2時 (解説)小泉文夫 (演出)小島凡子 NHK (ラジオ) 放送台本 資料番号za02001
国立劇場 第5回日本音楽の流れ 三絃 [公演プログラム] 発行:国立劇場事業部 25.3x21.0cm 昭和52年10月14日、15日(1977年10月14日)発行 国立劇場資料部に依頼し2001年11月にコピーしたもの 資料番号za02000
町田嘉章「三味線声曲旋律型の研究 資料6:(二)各流三重の総合解説と用例曲 (一)一中・河東・豊後のおくり用例曲」昭和三十一年四月二十八日、第四十七回東洋音楽学会例会 日本音楽講座第六回 *印字された例会回数は誤記。正しくは第四十八回 資料番号za01981
第四回 伝統芸術研究集会<日本のうたと語り> 小泉文夫「『うた』と『語り』における基礎研究と社会的視野の必要性」、花柳徳兵衛「古典舞踊の技法と表現の内容 象徴とリアル」、間宮芳生「声楽技法の伝統についての問題提起及び日本語についての考察」、小島美子「新しい日本の歌の二つの形」、三波春夫「大衆の心をつかむ」、岡本文彌「五〇年の芸渡世あれこれ 新内の古曲から現代曲へ」、平井澄子「日本のうた 技法の体系化と現代的意義」 1967年2月26日 平河町・俊センター 本館講堂 主催:日本音楽舞踊会議 [プログラム]*01972の副本 資料番号za01976
Ryuzo Takayama [高山龍三] ‘Rural Communities in East Malaysia (Preliminary Report)’, Committee for South East Asia Studies, Department of Cultural Anthropology, Tokyo Institute of Technology. 1977 資料番号za01975
第四回 伝統芸術研究集会<日本のうたと語り> 小泉文夫「『うた』と『語り』における基礎研究と社会的視野の必要性」、花柳徳兵衛「古典舞踊の技法と表現の内容 象徴とリアル」、間宮芳生「声楽技法の伝統についての問題提起及び日本語についての考察」、小島美子「新しい日本の歌の二つの形」、三波春夫「大衆の心をつかむ」、岡本文彌「五〇年の芸渡世あれこれ 新内の古曲から現代曲へ」、平井澄子「日本のうた 技法の体系化と現代的意義」 1967年2月26日 平河町・俊センター 本館講堂 主催:日本音楽舞踊会議 [プログラム] 資料番号za01972