特別教養番組 三味線音楽と日本人 座談会打ち合わせメモ 昭和35年1月29日(1960年1月29日)(金)午後8時~午後10時 吉川英史、山根銀二、他 NHK第二放送 放送台本 *02026副本 資料番号za02027
特別教養番組 三味線音楽と日本人 座談会打ち合わせメモ 昭和35年1月29日(1960年1月29日)(金)午後8時~午後10時 吉川英史、山根銀二、他 NHK(ラジオ)第二 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02026
特別教養番組 三味線音楽と日本人 昭和35年1月25日(1960年1月25日)(月)~昭和35年1月28日(1960年1月28日)(木)午後8時~午後9時、29日(金)午後8時~午後10時 講師:吉川英史・山根銀二 NHK(ラジオ)第二 放送台本(実施用台本)[自筆書き込みあり][25日、28日、29日に、小泉文夫出演] 資料番号za02025
小学校高学年「音楽クラブ」世界の民謡 イギリス (1)スコットランド 昭和35年1月18日(1960年1月18日)(月)午前11時25分~午前11時50分 (お話と独唱)奥田良三 (バッグパイプ独奏)小泉文夫 (構成)松井三雄 (制作)日本教育テレビ 学校教育課 NHK(テレビ) 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02024
テレビ婦人の時間 私の見た世界の女性 インド 昭和34年12月15日(1959年12月15日)(火)午後1時20分~午後1時40分、VTR収録 昭和34年11月24日(1959年11月24日)(火)午後1時20分~午後1時40分 (お話)小泉文夫、村上富士子 NHK第1チャンネル (テレビ) 放送台本 資料番号za02023
音楽の窓 オーケストラの世界 珍しいオーケストラ 昭和34年12月14日(1959年12月14日)(月)午後7時~午後7時30分 保良徹、夏川かほる、皆川達夫、小泉文夫 NHK第1チャンネル (テレビ) 放送台本 資料番号za02022
音楽の窓 目でみる音楽史 26 日本における音楽の発展 昭和34年9月28日(1959年9月28日)(月)午後7時~午後7時30分 (解説)渡辺護、(ゲスト)小泉文夫 NHK第1チャンネル (テレビ) 放送台本 *02020副本 資料番号za02021
音楽の窓 目でみる音楽史 26 日本における音楽の発展 昭和34年9月28日(1959年9月28日)(月)午後7時~午後7時30分 (解説)渡辺護、(ゲスト)小泉文夫 NHK第1チャンネル (テレビ) 放送台本 資料番号za02020
NHK教育TV音楽 世界うたの旅 12 ―インドの巻― 昭和34年3月30日(1959年3月23日)(月)午後7時~午後7時30分 (解説)田辺秀雄、(ゲスト)田辺尚雄、小泉文夫、小沢武則 NHK第1チャンネル (テレビ) 放送台本 資料番号za02019
NHK教育TV音楽 世界うたの旅 11 ―中国の巻― 昭和34年3月23日(1959年3月23日)(月)午後7時~午後7時30分 (解説)田辺秀雄、(ゲスト)田辺尚雄、 NHK第1チャンネル (テレビ) 放送台本 資料番号za02018
特別教養番組 日本の流行歌「これからの流行歌」第五夜 第三稿 昭和34年10月30日(1959年10月30日)(金)午後9時~午後10時 (解説)小泉文夫 三枝嘉雄、花輪一朗、柳谷淳男 NHK放送 (ラジオ) 放送台本 *02015副本 資料番号za02017
特別教養番組 日本の流行歌「これからの流行歌」第五夜 第二稿 昭和34年10月30日(1959年10月30日)(金)午後9時~午後10時 (解説)小泉文夫 三枝嘉雄、花輪一朗、柳谷淳男 NHK第2放送 (ラジオ) 放送台本 *02015副本 資料番号za02016
教養特集 日本の流行歌 第五夜「これからの流行歌」第二稿 昭和34年10月30日(1959年10月30日)(金)午後8時~午後9時 (解説)小泉文夫 三枝嘉雄、花輪一朗、柳谷淳男 NHK(ラジオ)第二 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02015
教養特集 日本の流行歌 第五夜 昭和34年10月30日(1959年10月30日)(金)午後8時~午後9時 (解説)小泉文夫、三枝嘉雄、花輪一朗、柳谷淳男 NHK(ラジオ)第二 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02014
教養特集 日本の流行歌?民謡と流行歌 昭和34年10月26日(1959年10月26日)(月)午後9時~午後10時 (構成解説)小泉文夫 NHK第二放送 (ラジオ) 放送台本 *02012副本 資料番号za02013
教養特集 日本の流行歌 ?民謡と流行歌 昭和34年10月26日(1959年10月26日)(月)午後8時~午後9時 (構成解説)小泉文夫 NHK(ラジオ)第二 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02012
婦人の時間 レコードと解説(秋の四曲) ?庭の千草?私のレディーが泣くのを見た?フォーレの秋?チャイコフスキーの四季より「九月」の「狩の唄」 昭和30年9月12日(1955年9月12日)(火) (解説)小泉文夫 NHK (ラジオ) 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02008
婦人の時間 レコードと解説3~5 昭和30年8月11日(1955年8月11日)(木),昭和30年8月18日(1955年8月18日)(木),昭和30年8月25日(1955年8月25日)(木) (解説)小泉文夫 NHK (ラジオ) 放送台本 資料番号za02007
婦人の時間 レコードと解説 ?マーメイド?最上川船頭唄?イザボーの散歩?ドイナ 昭和30年7月18日(1955年7月18日) (解説)小泉文夫 NHK (ラジオ) 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02005
婦人番組委員会 婦人生活史 昭和30年2月22日(1955年2月22日)午後1時00分~午後4時 日比谷ビル8階議室 NHK放送台本[ママ] [会議資料]小泉文夫[出席][自筆書き込みあり] 資料番号za02004
婦人の時間「音楽と生活」 - 未開人の生活と音楽 - 昭和29年10月8日(1954年10月8日)午後1時05分~午後2時 (解説)小泉文夫 (演出)小島凡子 NHK (ラジオ) 放送台本 資料番号za02001
国立劇場 第5回日本音楽の流れ 三絃 [公演プログラム] 発行:国立劇場事業部 25.3x21.0cm 昭和52年10月14日、15日(1977年10月14日)発行 国立劇場資料部に依頼し2001年11月にコピーしたもの 資料番号za02000