音楽のおくりもの サンスーシ宮殿の音楽生活 フりードりッヒ大王をめぐる音楽家たち 構成 服部幸三 昭和37年6月18日(1962年6月18日)(月)(放送) NHKテレビ 放送台本 資料番号za02057
音楽教室 東洋の音楽 6年 昭和37年5月29日(1962年5月29日)(火)午前10時-10時20分(放送) 昭和37年5月27日(1962年5月27日)(日)午前0時-0時45分(収録) 解説 小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02056
夏のテレビクラブ 音楽のしおり2 音階の話(表紙なし) 昭和36年8月4日(1961年8月4日)(金)午前11時-11時30分(放送) 昭和36年7月29日(1961年6月10日)(木)午後5時-6時(キネコ収録) 話 小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 *02054の副本 資料番号za02055
夏のテレビクラブ 音楽のしおり2 音階の話 昭和36年8月4日(1961年8月4日)(金)午前11時-11時30分(放送) 昭和36年7月29日(1961年6月10日)(木)午後5時-6時(キネコ収録) 話 小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02054
夏のテレビクラブ 音楽のしおり 日本の楽器 昭和36年9月1日(1961年9月1日)(金)午前11時-11時30分(放送) 昭和36年6月10日(1961年6月10日)(木)午後5時-6時(キネコ収録) 話:小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02053
びっくりスコープ - ハープ - 昭和36年2月11日(1961年2月11日)(土)午後6時-6時25分(放送) 構成:瀬田美樹男 司会:三国一郎 お話:小泉文夫 NHKテレビ 放送台本 資料番号za02052
第16回芸術祭参加作品 東洋の楽器による交響詩 孫悟空(西遊記)より 昭和36年11月3日(1961年11月3日)午後9時-午後10時 NH第2 (ラジオ) 放送台本 小泉文夫(楽器指導) 資料番号za02051
夏のテレビクラブ 音楽のしおり 楽器のはなし5 昭和36年8月25日(1961年8月25日)(金)午前11時-11時30分(放送) 昭和36年8月24日(1961年8月24日)(木)午後3時-4時(収録) 小泉文夫(話) NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02050
ものしりカレンダー「わらべ歌」 昭和36年1月4日(1961年1月4日)(水)午後5時50分-6時(放送) 富田二郎(作) 小泉文夫(資料提供) 後藤田純生(担当) NHKテレビ 放送台本 資料番号za02048
教養特集 日本音楽保存の意義 昭和42年3月25日(1967年3月25日)(土)午後8時-9時(放送) 昭和41年9月20日(火)21時-22時30分(収録) 吉川英史、服部幸三、小泉文夫 NHK第2(ラジオ) 放送台本 資料番号za02047
宗教の時間 音楽と信仰 昭和42年2月12日(1967年2月12日)(日)午前6時05分(放送) 昭和42年2月10日(金)午前9時30分(収録) 黛敏郎、清水修、野村良雄、小泉文夫 NHK教育テレビ 放送台本 資料番号za02046
おかあさんの勉強室 小学校5年生 こどものうた 昭和42年2月10日(1967年2月10日)(金)午前8時30分-9時(放送) 昭和42年2月6日(月)午前9時20分-20時(収録) 小泉文夫他 NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02045
あなたのメロディー―143― 昭和41年11月13日(1966年11月13日)(日)10時-10時40分(放送) 昭和41年10月20日(木)19時-20時(収録) 審査員 小泉文夫他 NHK総合テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02044
あなたのメロディー―128― 昭和41年7月10日(1966年7月10日)(日)10時-10時40分(放送) 昭和41年6月23日(木)19時-20時(収録) 審査員 小泉文夫他 NHK総合テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02043
芸術鑑賞 民衆と音楽 昭和41年3月3日(1966年3月3日)(木)15時20分-15時40分(放送) 昭和41年4月7日(土)午前14時-14時20分(再放送) 昭和41年12月8日(土)午前15時20分-15時20分(再放送) 昭和41年2月23日(水)15時30分-16時(収録) 出席者 小泉文夫、角倉一郎 NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02042
木管楽器の仲間 音楽教室 昭和41年6月7日(1966年6月7日)(木)午後2時20分-2時40分(放送) 昭和41年6月11日(土)午前11時40分-12時(再放送) 出席者 大宮真琴、柴田南雄、吉田雅夫、小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02041
教養特集 楽器と現代生活 昭和41年10月13日(1966年10月13日)(木)20時-21時(放送) 昭和41年9月20日(火)21時-22時30分(収録) 出席者 大宮真琴、柴田南雄、吉田雅夫、小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02040
くらしの窓 1.あなたのよそおい 民族衣装から学ぶ 昭和40年11月29日(1965年11月29日)午前9時00分-9時40分 (放送) 昭和40年11月24日14時05分-15時 (収録) ゲスト、小泉文夫 NHK放送 (NHK総合テレビ) (テレビ) 放送台本 資料番号za02039
アジア太平洋テレビフィルム祭から アジア太平洋の民俗舞踊 昭和40年10月24日(1965年10月24日)午後3時30分-4時30分 (放送) 昭和40年10月17日午後9時30分-11時 (収録) ゲスト、小泉文夫 NHK放送 (NHK総合テレビ) (テレビ) 放送台本 資料番号za02038
午後の散歩道 私の音楽アルバム わらべうた 昭和40年3月24日(1965年3月24日)午後2時05分-3時(NHK第1放送) 構成、小泉文夫 司会 酒井広アナ NHK放送 (テレビ) 放送台本 資料番号za02036
教養特集 日本音楽と文学(4) ―これからの声楽曲―昭和40年1月28日(1965年1月28日)(木)22時15分-23時(NHK第二放送) 昭和40年2月5日(1965年2月5日)(金)14時15分-15時(NHK第二再放送) 昭和40年1月22日(1965年1月22日)(金)22時-24時(収録) 出席者 吉川英史、横道万里雄、小泉文夫、宮沢縦一 NHK放送 (テレビ) 放送台本 資料番号za02035
教養特集 日本音楽と文学(4) 創作邦楽と歌詞 昭和40年1月28日(1965年1月28日)(木)22時15分-23時(放送) 昭和40年2月5日(金)14時15分-15時(再放送) 昭和40年1月22日(金)22時-24時(収録) 出席者 吉川英史、横道万里雄、小泉文夫、宮沢縦一、金田一春彦 NHK放送 (テレビ) 放送台本 資料番号za02034
音楽鑑賞 日本の子どもの歌 昭和35年11月21日(1960年11月21日)(月)~12月16日(1960年12月16日)(金)午後11時35分~午後12時 (解説)小泉文夫、他 NHK (ラジオ)第二 放送台本[自筆書き込みあり] *02032の副本 資料番号za02033
音楽鑑賞 日本の子どもの歌 昭和35年11月21日(1960年11月21日)(月)~12月16日(1960年12月16日)(金)午後11時35分~午後12時 (解説)小泉文夫、他 NHK (ラジオ)第二 放送台本[自筆書き込みあり] 資料番号za02032
NHKだより A 昭和35年9月17日(1960年9月17日)(土)午後5時52分~午後5時55分 3分15秒 小泉文夫、他 (構成)寺沢正 NHK (テレビ) 放送台本 1. びっくり・スコープ 2. ホームラン教室 資料番号za02031
びっくり・スコープ〈かわった楽器〉 一部変更 昭和35年9月17日(1960年9月17日)(土)午後6時~午後6時25分 小泉文夫、小沢武則、他 (作)瀬田美樹男 NHK (テレビ) 放送台本 資料番号za02030
びっくり・スコープ〈かわった楽器〉 昭和35年9月17日(1960年9月17日)(土)午後6時~午後6時25分 小泉文夫、小沢武則、他 (作)瀬田美樹男 NHK(テレビ) 放送台本 資料番号za02029