レンズはさぐる 笛 昭和49年11月29日(1974年11月29日)(金)午後6時05分-6時30分(放送) 昭和49年12月4日(1974年12月4日)(金)午後5時05分-5時30分(再放送) 昭和49年11月21日(1974年11月21日)(木)午後6時-7時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本 資料番号za02121
五月特集 あやとりの世界 昭和49年5月3日(1974年5月3日)(金)午後7時30分-7時59分(放送) 昭和49年4月25日(1974年4月25日)(木)(収録) 昭和49年4月30日(1974年4月30日)(火)(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本(決定稿) 資料番号za02119
スタジオからこんにちは 〔ゴールデンウィークの番組から〕 昭和49年4月28日(1983年4月28日)(日)午前8時10分-8時30分(放送) 昭和49年4月28日(1983年4月28日)(日)午後5時40分-6時(再放送) 昭和58年4月15日(1982年4月15日)(月)午後4時30分-午後5時25分(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合 (テレビ) 放送台本(放送稿) 資料番号za02117
ジュニア大全科 これが日本音楽のルーツだ 5 黒潮がはこんだ音楽文化 昭和58年3月18日(1983年3月18日)(金)午後6時30分-7時(放送) 昭和58年3月13日(1983年3月13日)(日)午前10時-午後6時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本(打合稿) 資料番号za02116
ジュニア大全科 これが日本音楽のルーツだ 3 祭りは太鼓のリズム 昭和58年3月16日(1983年3月16日)(水)午後6時30分-7時(放送) 昭和58年3月1日(1983年3月1日)(火)午後1時30分-9時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHKテレビ (テレビ) 放送台本(VTR稿) 資料番号za02115
ジュニア大全科 これが日本音楽のルーツだ 3 祭りは太鼓のリズムできまる(仮) 昭和58年3月16日(1983年3月16日)(水)午後6時30分-7時(放送) 昭和58年3月1日(1983年3月1日)(火)午後1時30分-9時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本(打合稿) [自筆書き込みあり] 資料番号za02114
ジュニア大全科 これが日本音楽のルーツだ 3 祭りは太鼓のリズムできまる(仮) 昭和58年3月16日(1983年3月16日)(水)午後6時30分-7時(放送) 昭和58年3月1日(1983年3月1日)(火)午後1時30分-9時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本(打合稿) [自筆書き込みあり] 資料番号za02113
健康クリニック 激痛・鈍痛~痛みの正体~ 昭和57年7月8日(1982年7月8日)(木)午後7時30分-7時59分(放送) 昭和57年7月10日(1982年7月10日)(土)午前11時20分-11時49分(再放送) 昭和57年7月5日(1982年7月5日)(月)午前10時-3時(収録) 出演 小泉文夫・三枝子ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本 資料番号za02112
中国放送民族楽団日本公演 ハイライト 昭和55年11月15日(1980年11月15日)(土)午後9時10分-9時45分(放送) 昭和55年11月15日(1980年11月15日)(土)午後1時-3時(録画) 出演 小泉文夫ほか NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02111
中国放送民族楽団日本公演 Aプログラム 昭和55年11月24日(1980年11月24日)(月)午後2時-3時35分(放送) 昭和55年11月12日(1980年11月12日)(水)午後7時-9時(録画) 出演:小泉文夫ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本 資料番号za02110
中国放送民族楽団日本公演 昭和55年11月24日(1980年11月24日)(月)午後2時-3時35分(放送) 昭和55年11月12日(1980年11月12日)(水)午後7時-9時(録画) 昭和55年11月23日(1980年11月23日)(日)午前9時-午後5時(録画) 出演:小泉文夫ほか NHK教育 (テレビ) 放送台本 資料番号za02109
中国放送民族楽団日本公演 ハイライト 昭和55年11月15日(1980年11月15日)(土)午後9時10分-9時45分(放送) 昭和55年11月15日(1980年11月15日)(土)午後1時-3時(録画) 出演:小泉文夫ほか NHK総合 (テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02107
NHK特集 幻の『天平』再現 東大寺大仏殿落慶法要 打合せ第3原稿 昭和55年10月17日(1980年10月17日)(金)午後8時-8時50分(放送) 出演 小泉文夫ほか NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02106
こどもの日・うたのフェスティバル 第二部 ふるさとのうた・日本のうた 昭和55年5月5日(1980年5月5日)(月)午後7時20分-8時(放送) 出演 小泉文夫ほか NHK総合テレビ (テレビ) 放送台本 *02104の副本 資料番号za02105
こどもの日・うたのフェスティバル 第二部 ふるさとのうた・日本のうた 昭和55年5月5日(1980年5月5日)(月)午後7時20分-8時(放送) 出演:小泉文夫ほか NHK総合 (テレビ) 放送台本 [自筆書き込みあり] 資料番号za02104
女性手帳 わたしのインド 昭和54年5月1日(1979年5月1日)(月)午後2時-2時半(放送) 昭和54年3月13日(1979年3月13日)(月)午後1時-10時(収録) 出演:小泉文夫ほか NHK総合 (テレビ) 放送台本 資料番号za02103
ヤマタイ国幻想 ヒミコはどんな女だったか 昭和54年2月11日(1979年2月11日)(日)午後8時-9時(放送) 昭和54年2月5日(1979年2月5日)(月)午後1時-10時(収録) 昭和54年2月10日(1979年2月5日)(月)午後6時-10時(作成) 出演 小泉文夫ほか NHKテレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02102
教養特集 箏 昭和48年10月27日(1973年10月27日)(土)午後8時-9時(放送) 昭和48年10月17日(1973年10月17日)(水)午後3時-6時(放送) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02101
教養特集 鴟尾の琴 〈打ち合わせ台本〉 昭和48年4月29日(1973年4月29日)(日)午後8時-9時(放送) 昭和48年4月21日(1973年4月21日)(土)午後1時-6時(収録) 出演 小泉文夫ほか NHK教育テレビ (テレビ) 放送台本 資料番号za02097
文化展望 間の山節・考―「大菩薩峠」と日本人― 〈放送台本〉 昭和48年2月28日(1973年2月28日)(水)午後22時15分-23時(放送) 昭和48年2月19日(1973年2月19日)(月)午前10時-午後6時(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK総合(テレビ) 放送台本 資料番号za02096
文化展望 間の山節・考―「大菩薩峠」と日本人― 〈打ち合わせ台本〉 昭和48年2月28日(1973年2月28日)(水)午後22時15分-23時(放送) 昭和48年2月19日(1973年2月19日)(月)午前10時-午後6時(録画) 出演 小泉文夫ほか NHK総合 (テレビ) 放送台本 資料番号za02095