- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- インドネシア >
- 小学校一年生[しょうがっこういちねんせい]が学校[がっこう]で勉強[べんきょう]すること
インドネシア
小学校一年生[しょうがっこういちねんせい]が学校[がっこう]で勉強[べんきょう]すること
- インドネシア語[ご]
教科書[きょうかしょ] 読[よ]み方[かた]表[ひょう] - 地域語[ちいきご](バリ語[ご]、ジャワ語[ご]など)
インドネシアでは、仕事[しごと]などではインドネシア語[ご]を使[つか]うけど、家族[かぞく]や友達[ともだち]とは地域[ちいき]の言葉[ことば]で話[はな]すことが多[おお]いんだよ。小学校[しょうがっこう]の授業[じゅぎょう]もインドネシア語[ご]で行[おこな]われるけど、地域[ちいき]の言葉[ことば]も勉強[べんきょう]するんだ。バリ島[とう]ではバリ語[ご]を勉強[べんきょう]する授業[じゅぎょう]があるんだって。
- 英語[えいご]
インドネシア語[ご]、英語[えいご]、バリ語[ご]で書[か]かれた曜日[ようび]の名前[なまえ] - 宗教[しゅうきょう]
イスラム教[きょう]、キリスト教[きょう]、ヒンドゥー教[きょう]、仏教[ぶっきょう]のなかで、それぞれの生徒[せいと]が信仰[しんこう]する宗教[しゅうきょう]について学[まな]ぶんだよ。ヒンドゥー教[きょう]を信仰[しんこう]する生徒[せいと]が多[おお]いダンギン・プリ第[だい]27番[ばん]小学校[しょうがっこう]では、満月[まんげつ]の日[ひ]にはヒンドゥー教徒[きょうと]の正装[せいそう]をして登校[とうこう]し、みんなでお祈[いの]りもするんだって。 - 算数[さんすう]
- 社会[しゃかい]
- 国家[こっか]について
- 保健[ほけん]
- 理科[りか]
- 体育[たいいく]
- 図工[ずこう]/音楽[おんがく]
- いろいろなテーマについての総合学習[そうごうがくしゅう]
- 道徳[どうとく]
道徳[どうとく]の授業[じゅぎょう]では、地域[ちいき]の文化[ぶんか]や習慣[しゅうかん]についても勉強[べんきょう]するんだって。
インドネシアでは、小学校[しょうがっこう]一年生[いちねんせい]の授業[じゅぎょう]は朝[あさ]7時[じ]半[はん]に始[はじ]まり、10時[じ]に終[お]わるんだよ。
その後[あと]、教室[きょうしつ]では二年生[にねんせい]の授業[じゅぎょう]が行[おこな]われるんだって。
1クラスには40~50人[にん]の生徒[せいと]がいるんだよ。
公立[こうりつ]の小学校[しょうがっこう]では月曜日[げつようび]と火曜日[かようび]に着[き]る制服[せいふく]、水曜日[すいようび]と木曜日[もくようび]に着[き]る制服[せいふく]、金曜日[きんようび]と土曜日[どようび]に着[き]る制服[せいふく]が違[ちが]うんだよ。
バリ島[とう]州都[州都]デンパサールにあるダンギン・プリ第[だい]27番[ばん]小学校[しょうがっこう]の一年生[いちねんせい]のようすを見[み]てみよう。みんな月曜日[げつようび]の制服[せいふく]を着[き]ているよ。
バリ島[とう]バドゥン県[けん]にあるソヴェルディ・カトリック小学校[しょうがっこう]では、土曜日[どようび]に体育[たいいく]と音楽[おんがく]の授業[じゅぎょう]があるんだよ。
だから土曜日[どようび]は体操服[たいそうふく]を着[き]て登校[とうこう]するんだって。
一人[ひとり]ずつ教室[きょうしつ]の前[まえ]で歌[うた]を練習[れんしゅう]するあいだ、みんなは読[よ]み書[か]きの勉強[べんきょう]をしていたよ。
ダンギン・プリ第[だい]27番[ばん]小学校[しょうがっこう]でも、ソヴェルディ・カトリック小学校[しょうがっこう]でも、先生[せんせい]がみんなのノートを順番[じゅんばん]に見[み]て丁寧[ていねい]に直[なお]してくれていたよ。
![](../../img/shirita/siri_baro_f_indonesia.gif)