- ホーム >
- 民族・地域一覧[みんぞく・ちいきいちらん] >
- 中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく] >
- シアオ(簫)のディアオインコン(調音孔)
中国漢民族[ちゅうごくかんみんぞく]
シアオ(簫)のディアオインコン(調音孔)
![](data/xiao002.jpg)
シアオの後[うしろ]がわをみると、下[した]のほうに四[よっ]つ孔[あな]があるよ。
名前[なまえ]はディアオインコン(調音孔)。
飾[かざ]りの紐[ひも]をぶらさげてる人[ひと]がいるけど、ほんとは、笛[ふえ]を作[つく]るとき、音[おと]の高[たか]さを調節[ちょうせつ]するためにあけた孔[あな]なんだって。
ふくときには全然[ぜんぜん]つかわないよ。
- 全部[ぜんぶ]の指孔[ゆびあな]をふさいだ音[おと]をきく
いつもどおりディアオインコン(調音孔)を開[あ]けたまま、指孔[ゆびあな]を全部[ぜんぶ]ふさぐと、この笛[ふえ]でいちばん低[ひく]い音[おと]がでるんだ。
これをトンイン(筒音)というよ。
- 実験[じっけん]1:上[うえ]の二[ふた]つのディアオインコン(調音孔)をふさいで、指孔[ゆびあな]を全部[ぜんぶ]ふさぐ
どうなると思[おも]う?答[こた]えはこのページの下[した]<こたえ1>をみてね。
- 実験[じっけん]2:四[よっ]つのディアオインコン(調音孔)をぜんぶふさいで、指孔[ゆびあな]も全部[ぜんぶ]ふさぐ
こんどはどうなると思[おも]う?答[こた]えはこのページの下[した]<こたえ2>をみてね。
<こたえ1>:トンイン(筒音)より、もっとひくい音[おと]がでる。
<こたえ2>:音[おと]がぜんぜんでなくなる。
![](../../img/shirita/siri_baro_han_v.gif)