小泉教授に関する他者の著作

小泉教授に関する他者の著作

‘Japanese music’ can be popular.
De Ferranti, Hugh (収録:Popular Music,Volume21,Issue2,pp.、pp.195-208 May[2002])

小泉文夫の日本伝統音楽研究 : 民族音楽学研究の出発点として
福岡正太(収録:『国立民族学博物館研究報告』28(2)、pp. 257-295 [2003])

1960~70年代のアジアの伝統芸能との出会い:民俗芸能公演と音楽教育の視点から 福田 裕美, 加藤 富美子(収録:『国立民族学博物館研究報告』28(2)、pp. 29-52[2016])

〈日本音楽の視点から〉日本伝統音楽のリズムを考える-小泉文夫のリズム論をもとに 本多 佐保美(収録:『音楽教育実践ジャーナル』12 巻 (2014-2015) 1 号、pp.38-47[2014])

昭和40年代中学校音楽教科書にみる日本伝統音楽の取扱い―小泉文夫編集教科書における日本音階の学習指導を中心に
本多 佐保美(収録:『千葉大学教育学部研究紀要』65、pp. 7-13[2017])

ユネスコ・アジア文化センター『アジア地域音楽教材共同制作事業』の再検討 : 教材の音楽的特質および傾向分析を軸に
本多 佐保美(収録:『千葉大学教育学部研究紀要』69、pp. 91-98[2021])

1960年代における小泉文夫のわらべうた研究と音楽教育実践との関わり―園部三郎・羽仁協子・日教組との関わりを中心に―
本多 佐保美(収録:『千葉大学教育学部研究紀要』73、pp.115-124[2025])

『Translation of the section on nuclear tones from Koizumi Fumio’s “Research on Japanese Traditional Music”.
Hynes-Tawa, Liam(収録:Music Theory Online, 2024, Vol 30, Issue 4, p134[2024])

『”A Historical Survey of the Musicological Researches on Korean and Japanese Cultures: Perspectives for a Future Cooperation of Musicologists in Asia.”
Itoh, Tatsuhiko(収録:『人文科学研究: キリスト教と文化』, 2019, 国際基督教大学, 1-13[2019])

『”Global Mediterranean Studies Seminar: Fumio Koizumi and the Cultural Politics of Music in Modern Egypt”.
Mangialardi, Nicholas(収録:Invited lecture; Sat 18 May 2024, グローバル地域研究プログラム(NIHU Global Area Studies Program) at ILCAA, TUFS[2024])

『”Acceptance of Javanese Karawitan in Japan: Appreciation of traditional culture and community activities.”
Puguh, Dhanang Respati(収録:Cogent Arts & Humanities, Taylor & Francis Online[2023])

『小泉文夫が伝えた中東の音楽
斎藤 完(収録:西尾 哲夫, 水野 信男編著『中東世界の音楽文化 〜うまれかわる伝統』Ⅳ伝統を作る:民族音楽学という音楽空間(スタイルノート)、pp.200-218[2016])

『”Fumio Koizumi of Japan: an Asian’s use of concepts of melody foundin the works of CurtSachs, Abraham Z. Idelsohn, AND Robert Lachmann.”
Siddons, James(収録:Musica Judaica Vol. 9, No. 1,American Society for Jewish Music,pp. 35-46[1986])

『アクティブに楽しく学ぶ世界の音楽―組み合わせて使える教材ユニット集(音楽指導ブック)』
田中多佳子編著, 大田美郁, 加藤富美子, 権藤敦子, 本多佐保美共著
(収録:音楽之友社[2023])

小泉文夫の韓国音楽調査とその音源資料について:予備的報告
植村幸生(収録:『東洋音楽』39、pp. 69-121[2016])

『共同体と音楽のゆくえ:1970年代の小泉文夫とその後
植村幸生(収録:『日本コダーイ協会機関誌』、pp. 9-14[2023(秋)])