コンサート企画「〈民族音楽〉との邂逅 — 小泉文夫のメッセージ」

戦後日本の音楽文化に「民族音楽」という風穴を開け、日本音楽の再発見をうながした故小泉文夫(東京藝術大学元教授、1927-1983)。
 三十三回忌にあたる今年、その業績と思想を、演奏とともに振り返ります。

 ● 日時:  2015年7月5日(日)|13:00開場(映像上映を予定)/ 14:00開演
        July 5 (Sun), 2015|Doors open at 1PM
        (We intend to show several movies) /The show starts at 2PM.
 ● 会場:  東京藝術大学奏楽堂
        Sogakudo Concert Hall, Tokyo University of the Arts
 ● 入場料: 1000円(高校生以下無料)
        ¥1,000 (Free for Under Highscool Students)
        チケット取り扱い:
        チケットぴあ (Pコード:262253|tel:0570-02-9111|お店:セブンイレブン、サークルK・サンクス、ぴあのお店)
        芸大美術館ミュージアムショップ(tel:03-5685-1176)
 ● 全席自由  All seats are general admission.
        ※ 未就学児童の同伴はお断りいたします。
        Preschoolers are not admitted to enter.
        ※ 車椅子用の座席は2席ご用意しております。We have 2 wheelchair seats.


 ● 主催:  「〈民族音楽〉との邂逅 — 小泉文夫のメッセージ」音楽会実行委員会  * 1
 ● 協力:  東京藝術大学音楽学部
 ● 協賛:  一般財団法人 民主音楽協会、株式会社 大入、キングレコード株式会社、
        株式会社 教育芸術社、株式会社 音楽之友社
 ● 助成:  (公財)朝日新聞文化財団、藝大フレンズ賛助金助成事業
 ● 後援:  (公財)日本伝統文化振興財団
          nihondento


 ● プログラム  * 2  

   司会:田中美登里 M.C.: TANAKA Midori

   長唄 Opening; Nagauta:
   味見純(唄)、味見亨(三味線)、新井康子(三味線)、中川善雄(笛)
   AJIMI Jun (vocal), AJIMI Toru (shamisen), ARAI Yasuko (shamisen),
NAKAGAWA Yoshio(fue)
   曲名:「黎明」中内蝶二作詞 山田抄太郎作曲
   program: “Reimei”, lyrics by NAKAUCHI Choji, composed by YAMADA Shotaro

   南インド・ヴィーナー Veena solo music:
   的場裕子(ヴィーナー)、荒井俊也(ムリダンガム)、竹原幸一(モールシン)
   MATOBA Yuko (veena), ARAI Toshiya (Mridangam), Chandhan Rangarajan (Violin),
TAKEHARA Koichi (Morsing)
   曲目:クリティ「シュリー マハー ガナパティ」
(ラーガ:ガウラ、ターラ:ミスラ チャープ) ムットゥスワーミ・ディークシタル作曲
   program: Kriti “Sri Maha Ganapati”, (Raga: Gaula, Tala: Misra capu) composed by            
Muttuswami Dikshitar

   南インド・声楽 Carnatic vocal music:
   井上貴子(声楽)、荒井俊也(ムリダンガム)、チャンダン・ランガラージャン
(ヴァイオリン)、竹原幸一(モールシン)
   INOUE Takako(Vocal), ARAI Toshiya (Mridangam), Chandhan Rangarajan (Violin),
TAKEHARA Koichi (Morsing)
   曲目:クリティ「ラーガスダー・ラサ」(ラーガ:アーンドーリカ、ターラ:アーディ) ティ
ヤーガラージャ作詞・作曲
   program: Kriti “Ragasudha rasa”, (Raga: Andolika, Tala: Adi) composd by Tyagaraja

   インドネシア バリ・ガムラン Balinese Gamelan:
   皆川厚一、増野亜子、城島茂樹、濱元智行
   MINAGAWA Koichi, MASHINO Ako, SHIROSHIMA Shigeyuki, HAMAMOTO Tomoyuki
   曲目:グンデル・ワヤン「ムラッ・ンゲロ」
   program: Gender Wayang “Merak Ngelo”

   モンゴル・ホーミー Mongolian Throat Singing:
   B. ボルド‐エルデネ(ホーミー) Baatarjav Bold-erdene (mongolian throat singing)

   ウイグル・ラワープ Uyghur Rawap:
   アブドセミ・アブドラハマン(ラワープ) Abudusaimi Abudureheman (rawap)

   休憩 intermission

   邦楽囃子 Hogakubayashi:
   望月太左衛と児童ほか
   MOCHIZUKI Tazae and children (hogakubayashi)
   曲目:「三番叟~五人囃子といっしょ~」望月太左衛編曲
   program: “Sanbaso with Gonin-bayashi” arranged by MOCHIZUKI Tazae

   尺八 Shakuhachi solo:
   クリストファー遙盟
   Christopher Yohmei Blasdel
   曲目:琴古流尺八本曲「一二三鉢返調」
   program: Kinko shakuhachi honkyoku, “Hifumi Hachigaeshi no Shirabe”

   雅楽 Gagaku:
   宮丸直子(三ノ鼓)、中村仁美(篳篥)、伊崎善之(高麗笛)
   MIYAMARU Naoko (san-no tsuzumi), NAKAMURA Hitomi (hichiriki), IZAKI Yoshiyuki
(komabue)
   曲名:高麗楽「白濱」
   program: Komagaku “Hohin”

   インドネシア ジャワ・ガムラン Javanese Gamelan:
   曲目:「小泉文夫 “頌”(小泉文夫氏三十三回忌記念曲)」 サプトノ作詞・編曲
   program: “PENGETAN 33 TAHUN SANG FUMIO KOIZUMI” lyrics and arranged by Saptono
   サプトノ、田村史子、佐藤まり子、森重行敏、芹澤薫、村上圭子、慶野由利子、森岡真理子、
木村佳代、白井眞由美、山田敦子、鴻巣香、
   二藤宏美、風間純子、遠藤和宏、大田美郁、植村紀子、中田一子、三浦牧子、櫻井陽、後藤.
弓寿、黒木泰志、佐々木翔太郎
  
 ● アクセス:JR上野駅公園口徒歩10分・京成上野駅徒歩15分
         東京メトロ銀座線/日比谷線上野駅徒歩15分・東京メトロ千代田線根津駅徒歩10分


*1.「〈民族音楽〉との邂逅 — 小泉文夫のメッセージ」音楽会実行委員会:秋山晃男、植村幸生(実行委員長、東京藝術大学音楽学部教授、同小泉文夫記念資料室長)
    尾高暁子、久保仁志、小柴はるみ(事務局長)、田村史子、西田克彦、松村智郁子、山川泉
 *2. プログラムは変更する場合がございます。ご了承下さい。最新情報はこのページにてご確認下さい。