吉原雀(本名題:教草吉原雀) 【標題:清元、義太夫、謡曲 4054】
DAT番号253 曲・解説順番号2
老松 【標題:清元、義太夫、謡曲 4054】
DAT番号253 曲・解説順番号1
浦島(「拙筆力七以呂波」のなかの一曲) 【標題:宮薗、清元、常磐津 4053】
DAT番号251 曲・解説順番号6
島の千歳 【標題:宮薗、清元、常磐津 4053】
DAT番号251 曲・解説順番号5
操三番叟(本名題:柳糸引御摂) 【標題:宮薗、清元、常磐津 4053】
DAT番号251 曲・解説順番号4
「汐汲」の後半部分 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号14
「汐汲」の終りの部分について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号13
「汐汲」におけるチラシについて 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号12
「汐汲」における早来序 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号11
「道成寺」における来序 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号10
「汐汲」における早来序について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号9
「汐汲」における太鼓地について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号8
「汐汲」の前半部分 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号7
「汐汲」におけるチリカラ拍子、能楽基本拍子について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号6
「汐汲」におけるサザ浪について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号5
「汐汲」における竹笛について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号4
「汐汲」における一声ガカリについて 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号3
「汐汲」における幕開きの波の音、大太鼓が表現する音 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号2
歌舞伎囃子の種類について 【標題:地歌・箏曲、謡曲 4053】
DAT番号249 曲・解説順番号1
喜三の庭 【標題:義太夫、長唄 4052】
DAT番号247 曲・解説順番号3
安達ヶ原 【標題:義太夫、長唄 4052】
DAT番号247 曲・解説順番号2
枕獅子(別名:英獅子乱曲) 【標題:琵琶、長唄、常磐津 4052】
DAT番号245 曲・解説順番号4
助六 【標題:清元、長唄、三方掛合(常磐津、義太夫、長唄)、謡曲 4051】
DAT番号242 曲・解説順番号2
菊の泉 【標題:長唄、新内、歌舞伎囃子】
DAT番号240 曲・解説順番号6
DAT番号240 曲・解説順番号5
菊重ね(本名題:喜久重山路の寿) 【標題:長唄、新内、歌舞伎囃子】
DAT番号240 曲・解説順番号4
DAT番号240 曲・解説順番号3
いきほい(本名題:菊寿の草摺) 【標題:長唄、新内、歌舞伎囃子】
DAT番号240 曲・解説順番号2
DAT番号240 曲・解説順番号1
黒髪 【標題:箏曲、地歌、新邦楽、常磐津】
DAT番号239 曲・解説順番号2