『新版歌祭文[しんぱんうたざいもん]』野崎村[のざきむら]の段[だん]
![](data/bunraku020.jpg)
登場人物[とうじょうじんぶつ]
![]() | お光[みつ] 久松[ひさまつ]と結婚[けっこん]の約束[やくそく]をしている娘[むすめ]。 |
![]() | 久松[ひさまつ] 油屋[あぶらや]で働[はたら]いていたけれど、お金[かね]をだまし取[と]られ家[いえ]に帰[かえ]ってきた。 |
![]() | お染[そめ] 油屋[あぶらや]の娘[むすめ]。野崎村[のざきむら]まで久松[ひさまつ]を追[お]ってくる。 |
![]() | 久作[きゅうさく] お光[みつ]のお父[とう]さん。 |
このビデオに登場[とうじょう]するその他[た]の人物[じんぶつ]
およし: お染[そめ]の世話[せわ]をする人[ひと]。
大夫[たゆう]が語[かた]ることば
説明[せつめい]: | 引[ひ]き立[た]て入[い]りにけり。 後[あと]に娘[むすめ]は気[き]もいそいそ、 |
お光[みつ]: | 日頃[ひごろ]の願[ねが]ひ[い]が叶[かの]ふ[う]たも、天神様[てんじんさま]や観音様[かんのんさま]、第一[だいいち]は親[おや]のお蔭[かげ]。エヽこんな事[こと]なら今朝[けさ]あたり、髪[かみ]も結[ゆ]ふ[う]て置[お]か[こ]うもの。鉄漿[かね]の付[つ]け様[よう]、挨拶[あいさつ]も、どう云[い]ふ[う]てよかろやら |
説明[せつめい]: | 覚束[おぼつか]なます拵[こしら]へ[え]も、祝[いお]ふ[う]大根[おおね]の友白髪[ともしらが]、末菜刀[すえながたな]と気[き]も勇[いさ]み、手元[てもと]も軽[かる]う、ちょきちょきちょき、切[き]っても切[き]れぬ恋衣[こいぎぬ]や、元[もと]の白地[しらぢ]をなまなかに、お染[そめ]は思[おも]ひ[い]久松[ひさまつ]が、跡[あと]を慕[しと]ふ[う]て野崎村[のざきむら]、堤伝[つつみづた]ひ[い]に や[よ]うや[よ]うと、梅[うめ]を目当[めあ]てに軒[のき]のつま。 供[とも]のおよしが声高[こわだか]に、 |
およし: | 申[もう]し御寮人様[ごりょうにんさん]。かの人[ひと]に逢[あ]は[お]うばかり、寒[さむ]い時分[じぶん]の野崎[のざき]参[まい]り。今[いま]船[ふね]の上[あが]り場[ば]で、教[おし]へ[え]て貰[もろ]ふ[う]た目印[めじるし]のヲゝこの梅[うめ]。大方[おおかた]こゝでござりませ[しょ]うぞへ[え] |
お染[そめ]: | アヽコレ、もそっと静[しず]かに云[い]やいな[の]う。久松[ひさまつ]に逢[あ]ひ[い]たさに来[き]ごとは来[き]ても在所[ざいしょ]の事[こと]、目立[めだ]っては気[き]の毒[どく]。そなたは船[ふね]へ、サ早[はよ]う早[はよ]う |
説明[せつめい]: | と追[お]ひ[い]やり追[お]ひ[い]やり、立[た]ち寄[よ]りながら越[こ]えかぬる、恋[こい]の峠[とうげ]の敷居[しきい]高[たか]く、 |
お染[そめ]: | 物[もの]もう。お頼[たの]み申[もう]しませ[しょ]う |
説明[せつめい]: | と云[い]ふ[う]も、こは[わ]ごは[わ]暖簾越[のれんご]し |
お光[みつ]: | 百姓[ひゃくしょう]の内[うち]へ改[あらた]まった。用[よう]があるなら這入[はい]らしゃんせ |
お染[そめ]: | ハイハイ卒爾[そつじ]ながら久作様[きゅうさくさま]は内方[うちかた]でござんすかえ。左様[さよう]なら大坂[おおさか]から久松[ひさまつ]といふ[う]人[ひと]が、今日[きょう]戻[もど]って見[み]えた筈[はず]。ちょっと逢[あ]は[わ]して下[くだ]さんせ |
説明[せつめい]: | と云[い]ふ[う]詞[ことば]つき姿形[なりかたち]、 常々[つねづね]聞[き]いた油屋[あぶらや]の、さてはお染[そめ] と悋気[りんき]の初物[はつもの]、胸[むね]はもやもやかき交[ま]ぜ鱠[なます]、俎板[まないた]押[お]しやり戸口[とぐち]に立[た]ち寄[よ]り |
*大夫[たゆう]が語[かた]ることばは昔[むかし]のかなづかいで書[か]くんだ。ひらがなに[ふりがな]をつけた所[ところ]だよ。