仕舞[しまい]「熊野[ゆや]」
◆あらすじ
熊野[ゆや]は、平宗盛[たいらのむねもり]に仕[つか]える女性[じょせい]です。春[はる]になり、宗盛[むねもり]は大好[だいす]きな熊野[ゆや]と清水寺[きよみずでら]へお花見[はなみ]に行[い]く事[こと]を楽[たの]しみにしています。
そんな時[とき]、熊野[ゆや]の故郷[こきょう]から「お母[かあ]さんが病気[びょぅき]だから帰[かえ]って来[き]てほしい」と手紙[てがみ]が届[とど]きます。熊野[ゆや]は宗盛[むねもり]に「故郷[こきょう]へ帰[かえ]らせて下[くだ]さい」とお願[ねが]いしますが、宗盛[むねもり]は聞[き]き入[い]れません。熊野[ゆや]は、悲[かな]しい気持[きも]ちのまま宗盛[むねもり]とお花見[はなみ]へ出掛[でか]けます。
お花見[はなみ]をしていると、雨[あめ]が降[ふ]り、桜[さくら]を散[ち]らしてしまいます。それを見[み]た熊野[ゆや]は、お母[かあ]さんを思[おも]う和歌[わか]を詠[よ]みます。宗盛[むねもり]は、その和歌[わか]がとても気[き]に入[い]り、熊野[ゆや]を故郷[こきょう]へ帰[かえ]します。
* このサイトでは、熊野[ゆや]がお花見[はなみ]で舞[まい]を舞[ま]う場面[ばめん]をご覧[らん]いただきます。
* 『平家物語[へいけものがたり]』巻十[まきじゅう]「海道下[かいどうくだり]」に基[もと]づくといわれています。
◆謡[うたい]のことば
| |
シテ[して]: |
鷲[わし]のお山[やま]の名[な]を残[のこ]す。 |
地謡[じうたい]: |
寺[てら]は桂[はしら]の橋柱[はしばしら]。 立[た]ち出[い]でゝ[て]嶺[みね]の雲[くも]。 花[はな]やあらぬ初桜[はつざくら]の 祇園林[ぎおんばやし]下河原[しもがわら] |
シテ[して]: |
南[みなみ]を遥[はる]かに眺[なが]むれば |
地謡[じうたい]: |
大悲擁護[だいひおおご]の薄[うす]がすみ。 熊野権現[ゆやごんげん]の移[うつ]ります 御名[みな]も同[おな]じ今熊野[いまぐまの]。 稲荷[いなり]の山[やま]の薄紅葉[うすもみじ]の。 青[あお]かりし葉[は]の秋[あき] また花[はな]の春[はる]は清水[きよみず]の。 唯[ただ]頼[たの]め頼[たの]もしき 春[はる]も千々[ちぢ]の花[はな]ざかり。 |