舞囃子「経政[つねまさ]」
◆あらすじ
京都[きょうと]の仁和寺[にんなじ]の守覚法親王[しゅかくほっしんのう]は、琵琶[びわ]」が上手[じょうず]な平経政[たいらのつねまさ]のことを、子[こ]どもの頃[ころ]から可愛[かわい]がっていました。
大[おお]きくなった経政[つねまさ]は、源平合戦・一ノ谷[げんぺいがっせん・いちのたに]の戦[たたか]いへ出発[しゅっぱつ]する前[まえ]に、大切にしていた琵琶[びわ]「銘 青山[めい せいざん]」を親王[しんのう]に預[あず]けます。
しかし、無念[むねん]にも、経政[つねまさ]は戦[たたか]いに敗[やぶ]れてしまいます。親王[しんのう]は、経政[つねまさ]の死[し]をとても悲[かな]しく思[おも]い、音楽会[おんがくかい](管絃講[かんげんこう]・音楽法要[おんがくほうよう])を開[ひら]いて経政[つねまさ]を弔[とむら]います。
するとその夜更[よふ]け、幻[まぼろし]のように経政[つねまさ]の亡霊[ぼうれい]が現[あらわ]れ、自分[じぶん]を弔[とむら]ってくれる親王[しんのう]や僧達[そうたち]にお礼[れい]を言[い]います。経政[つねまさ]は、懐[なつ]かしそうに大好[だいす]きな琵琶[びわ]を弾[ひ]き、夜遊[やゆう]の舞[まい]を舞[ま]います。
しかしそれもつかの間[ま]のこと、やがて死[し]への苦[くる]しみに襲[おそ]われ、幽霊[ゆうれい]になった自分[じぶん]の姿[すがた]に恥[は]じながら、闇[やみ]の中[なか]に消[き]えて行[ゆ]きます。
* このサイトでは、経政[つねまさ]が自分[じぶん]の法要[ほうよう]で姿[すがた]を現[あわら]した場面[ばめん]をご覧[らん]いただきます。
* 平経政[たいらのつねまさ](?~1184)平家一門[へいけいちもん]の武将[ぶしょう]。平清盛[たいらきよもり]の弟[おとうと]・経盛[つねもり]の長男[ちょうなん]。弟[おとうと]に敦盛[あつもり]。
* 守覚法親王(1150~1202)平安時代[へいあんじだい]後期[こうき]から鎌倉時代[かまくらじだい]初期[しょき]にかけての皇族[こうぞく]・僧[そう]。
父[ちち]は後白河天皇[ごしらかわてんのう]。母[はは]は藤原季成[ふじわらすえなり]の娘[むすめ]・成子[なりこ / しげこ]。
*『平家物語[へいけものがたり]』巻七[まきしち]「経正[つねまさ]都落[みやこおち]」を題材[だいざい]とした作品[さくひん]です。
◆謡[うたい]のことば
| |
シテ[して]: | いや雨[あめ]にてはなかりけり。あれ御覧[ごらん]ぜよ雲[くも]の端[は]の |
地謡[じうたい]: |
月[つき]にならびの岡[おか]の松[まつ]の。葉[は]風[かぜ]は吹[ふ]き落[お]ちて。 村雨[むらさめ]の如[ごと]くに音[おと]づれたり。面白[おもしろ]や折[おり]からなりけり。 大絃[たいけん]は[な]嘈々[そうそう]として村雨[むらさめ]の如[ごと]しさて。 小絃[しょおけん]は[な]切々[せえせえ]として。さゝ[さ]めごとにことならず |
地謡[じうたい]: |
第一[だいいち]第二[だいに]の絃[けん]は[な]。 索々[さくさく]として秋[あき]の風[かぜ]。松[まつ]を拂[はら]って疎音[そいん]落[の]つ。 第三[だいさん]第四[だいし]の絃[けん]は[な]。 冷々[れいれい]として夜[よる]の鶴[つる]の。子[こ]を思[おも]つ[お]て籠[こ]の中[うち]になく。 鶏[にわとり]も心[こころ]して。夜遊[やいう]の別[わか]れとどめよ |
シテ[して]: | 一声[いっせい]の鳳管[ほおかん]は[な] |
地謡[じうたい]: | あら名残[なごり]惜[お]しの。夜遊[やいう]やな(カケリ) |
シテ[して]: |
あら名残[なごり]惜[お]しの夜遊[やいう]やな。 たま/\[たま]閻浮[えんぶ]の夜遊[やいう]に帰[かえ]って。 心[こころ]をのぶる折[おり]ふしに。また瞋恚[しんに]のおこる恨[うら]めしや |
ワキ[わき]: | さきに見[み]えつる人影の。猶[なお]現[あらわ]るゝは経政[つねまさ]か |
シテ[して]: |
あら愧[はず]かしや我[わ]が姿[すがみ]。早[はや]人々[ひとびと]に見[み]えけるぞや。 あの燈[ともしび]を消[け]し給[たま]えとよ |
地謡[じうたい]: |
燈[ともしび]をそむけては。燈[ともしび]をそむけては。 共[とも]に哀[あわ]れむ深夜[しんにゃ]の月[つき]をも。 手[て]に取[と]るや帝釈[たいしゃく]修羅[しゅら]の。 戦[たたか]ひ[い]は火[ひ]を散[ち]らして瞋恚[しんに]の猛火[みょうか]は雨[あめ]となって。 身[み]にかかれば拂[はろ]ふ[う]劔[つるぎ]は。 他[た]をなやまし我[われ]と身[み]を切[き]る。 紅波[こおは]はかへ[え]って猛火[みょおか]となれば。 身[み]を焼[や]く苦患[くげん]恥[はず]かしや。人[ひと]には見[み]えじものを。 あの燈[ともしび]を消[け]さんとて。其身[そのみ]は愚人[ぐにん]。 夏[なつ]の虫[むし]の。火[ひ]を消[け]さんと飛[と]び入[い]りて。 嵐[あらし]と共[とも]に燈[ともしび]を。嵐[あらし]と共[とも]に。 ともしびを吹[ふ]き消[け]して暗[くら]まぎれより。 魄霊[はくれい]は失[う]せにけり魄霊[はくれい]の影[かげ]は失[う]せにけり |