舞囃子[まいばやし]「融[とおる]」
◆あらすじ
旅[たび]の僧[そう]が、京都[きょうと] 六条河原[ろくじょうがわら]の荒[あ]れ果[は]てた所[ところ]を歩[ある]いていたら、汐汲[しおく]みのお爺[じい]さんと出会[であ]いました。
僧[そう]は「こんな町[まち]の中[なか]で不思議[ふしぎ]だな…」と思[おも]い、お爺[じい]さんに声[こえ]を掛[か]けます。すると、「ここは昔[むかし]、源融[みなもととおる]という身分[みぶん]の高[たか]い人[ひと]が住[す]んでいた場所[ばしょ]です。お家[うち]は立派[りっぱ]で大[おお]きく、お庭[にわ]は「陸奥[むつ]の塩竃[しおがま]」とそっくりにするため、毎日[まいにち]海水[かいすい]を運[はこ]んで塩[しお]を焼[や]いていました。」と、話してくれました。
お爺[じい]さんから融[とおる]の話[はなし]を沢山[たくさん]聞[き]いた僧[そう]は、在[あ]りし日[ひ]の融[とおる]を思[おも]い弔[とむら]います。
すると、美[うつく]しい姿[すがた]の融[とおる]が僧[そう]の前[まえ]に現[あらわ]れます。
融[とおる]は、豪華[ごうか]で優雅[ゆうが]だった様子[ようす]を僧[そう]に見[み]せますが、夜[よ]が明[あ]けると融[とおる]の姿[すがた]はみえなくなってしまいました。
* このサイトでは、融[とおる]が昔[むかし]の栄華[えいが]を思[おも]い起[おこ]す場面[ばめん]をご覧[らん]いただきます。
* 源融[みなもととおる](822~895)第[だい]52代[だい] 嵯峨天皇[さがてんのう]の十二皇子[じゅうにおうじ]。
住居[じゅうきょ]が六条河原[ろくじょうがわら]にあったことから、百人一首[ひゅくにんいっしゅ]では、河原左大臣[かわらのさだいじん]の名[な]で登場[とうじょう]。
『源氏物語[げんじものがたり]』の主人公[しゅじんこう]・光源氏[ひかるげんじ]のモデルの一人[ひとり]とも言[い]われています。
* 『伊勢物語[いせものがたり]』81段[だん]「塩竈[しおがま]」にも融[とおる]の栄華[えいが]が記[しる]されています。
◆謡[うたい]のことば
| |
シテ[して]: | 千重[ちえ]ふるや。雪[ゆき]を廻[めぐ]らす雲[くも]の袖[そで] |
地謡[じうたい]: | さすやかつらの枝々[えだえだ]に |
シテ[して]: | 光[ひかり]を花[はな]と。ちらすよそほひ[い] |
地謡[じうたい]: |
ここにも名[な]に立[た]つ白河[しらかわ]の浪[なみ]の。あら面白[おもしろ]や曲水[きょくすい]の盃[さかづき]。 うけたりうけたり遊[いう]舞[ぶ]の袖(早舞) あら面白の遊楽[いうがく]や。 そも明月[めいげつ]の其中に。まだ初[はつ]月[づき]の宵[よい]々[よい]に。 影[かげ]も姿[すがた]もすくなきは いかなる謂[いわれ]なるらん |
シテ[して]: |
それは西[さい]岫[しう]に。入[いり]日[ひ]の未[いま]だ近[ちか]ければ。其[その]影[かげ]にかくさるゝ。 たとへ[え]ば月[つき]のある夜[よる]は星[ほし]の薄[うす]きが如[ごと]くなり |
地謡[じうたい]: | 青[せい]陽[よう]の春[はる]の始[はじ]めには |
シテ[して]: | 霞[かす]む夕[いう]べの遠[とお]山[やま] |
地謡[じうたい]: | 黛[まゆずみ]の色に三[み]日[か]月[づき]の |
シテ[して]: | 影[かげ]を舟[ふね]にも譬[たと]へ[え]たり |
地謡[じうたい]: | 又[また]水中[すいちう]の遊魚[いうぎょ]は |
シテ[して]: | 釣針[つりばり]と疑ひ[い] |
地謡[じうたい]: | 雲上[うんしょお]の飛[ひ]鳥[ちょう]は |
シテ[して]: | 弓[ゆみ]の影[かげ]とも驚[おどろ]く |
地謡[じうたい]: | 一輪[いちりん]も降[くだ]らず |
シテ[して]: | 萬水[ばんすい]も上[のぼ]らず |
地謡[じうたい]: | 鳥[とり]は池辺[ちへん]の樹[き]に宿[しゅく]し |
シテ[して]: | 魚[うお]は。月下[げえか]の波[なみ]に臥[ふ]す |
地謡[じうたい]: | 聞[き]くともあかじ秋[あき]の夜[よ]の |
シテ[して]: | 鳥[とり]も鳴[な]き |
地謡[じうたい]: | 鐘[かね]も聞[き]えて |
シテ[して]: | 月[つき]もはや |
地謡[じうたい]: |
影[かげ]かたむきて明方[あけがた]の。雲[くも]となり雨[あめ]となる 此[この]光陰[こういん]に誘[さそ]は[わ]れて。月[つき]の都[みやこ]に入[い]り給[たも]ふ[う]粧[よそお]ひ[い] あら名残[なごり]をしの面影[おもかげ]や名残[なごり]をしのおもかげ |