◆仕舞[しまい]「井筒[いづつ]」
◆あらすじ
旅[たび]の僧[そう]が大和国[やまとのくに]の在原寺[ありわらでら]に立[た]ち寄[よ]りました。昔[むかし]、ここに在原業平[ありわらのなりひら]とその妻[つま]が住[す]んでいましたが、もうその面影[おもかげ]はありません。
僧[そう]が業平[なりひら]夫婦[ふうふ]を弔[とむら]っていると、里[さと]の女[おんな](実[じつ]は業平[なりひら]の妻[つま])が現[あらわ]れます。女[おんな]は僧[そう]に業平[なりひら]との馴初[なれそ]めを、井筒[いづつ]を見[み]つめながら話[はな]します。
「昔[むかし]、幼[おさ]なじみの男女[だんじょ]がいました。 二人[ふたり]は井筒[いづつ]の傍[そば]で話[はなし]をしたり、水面[みなも]に姿[すがた]を映[うつ]して遊[あそ]んでいましたが、 年頃[としごろ]になると疎遠[そえん]になってしまいました。大人[おとな]になったある日[ひ]、男[おとこ]はどうしても幼[おさな]なじみの女[おんな]を自分[じぶん]の妻[つま]にしたいと思[おも]い、歌[うた]を贈[おく]ります。男[おとこ]から歌[うた]を贈[おく]られた女[おんな]も同[おな]じ気持[きも]ちで二人[ふたり]は結[むす]ばれます。」
その晩[ばん]、床[とこ]に着[つ]いた僧[そう]の夢[ゆめ]に、業平[なりひら]の形見の衣装を着けた女が現れます。
女[おんな]は、在[あ]りし日[ひ]の業平[なりひら]のように、静[しず]かに美[うつく]しく舞[まい]を舞[まい]い、昔[むかし]を懐[なつ]かしみました。
* このサイトでは、女[おんな]が夢[ゆめ]の中[なか]で業平[なりひら]となって昔[むかし]を懐[なつか]しむ場面[ばめん]をご覧[らん]いただきます。
*『伊勢物語[いせものがたり]』 23段[だん]「筒井筒[つついづつ]」に取材[しゅざい]した作品[さくひん]。「井筒[いづつ]」とは、井戸[いど]の周[まわ]りの木枠[きわく]。
主人公[しゅじんこう]の女[おんな]にとって、ここは子[こ]どもの頃[ころ]に夫[おっと]と遊[あそ]んだ思[おも]い出[で]いっぱいの場所[ばしょ]です。
◆謡[うたい]のことば
| |
シテ[して]: |
つゝ[つ]井筒[いづつ] |
地謡[じうたい]: |
つゝ[つ]井筒[いづつ]。井筒[いづつ]にかけし。 |
シテ[して]: |
まろがたけ |
地謡[じうたい]: |
生[お]ひ[い]にけらしな |
シテ[して]: |
生[お]ひ[い]にけるぞや |
地謡[じうたい]: |
さながら見[み]みえし昔[むかし]男[おとこ]の。 冠[かむり]直衣[なおし]は女[おんな]とも見[み]えず。 男[おとこ]なりけり。業平[なりひら]の面影[おもかげ] |
シテ[して]: |
見[み]ればなつかしや |
地謡[じうたい]: |
我[われ]ながらなつかしや。 亡婦魄霊[ぼうふうはくれい]の姿[すがた]は しぼめる花[はな]の。 色[いろ]な[の]うて匂[にお]ひ[い]。 残[のこ]りて在原[ありわら]の寺[てら]の鐘[かね]も ほのぼのと。 明[あ]くれば古寺[ふるてら]の 松風[まつかぜ]や芭蕉葉[ばしょうば]の夢[ゆめ]も。 破[やぶ]れてさめにけり 夢[ゆめ]は破[やぶ]れあけにけり。 |